選択的夫婦別姓(せんたくてきふうふべっせい)制度とは、結婚の際に夫婦が同じ姓(名字)にするか別々の姓にするかを夫婦の判断で選択できるようにする制度です。日本では法律上、結婚すると夫婦は必ずどちらか一方の姓に統一しなければなりません(民法750条)。このため結婚後に旧姓(結婚前の姓)を名乗り続けたい人は、事実婚(法律上の婚姻届を出さない結婚)や通称使用(旧姓を日常で使うこと)で対応せざるを得ず、多くの不便や不利益が生じています。近年は女性の社会進出が進み、こうした状況への違和感から制度見直しを求める声が政界 ...