国語科のねらい:日常で使う日本語を正しく理解し、自分の考えを適切に表現する力を育てます。言葉への気付き(※「言葉による見方・考え方」)を通じて、思考力や想像力も鍛えます。 小学校:1・2年生でひらがな・カタカナと漢字の基礎、音読や会話の基本を学習。3・4年生で段落構成や辞書の使い方、毛筆書写の開始。5・6年生で要旨(文章の大事な考え)を把握して要約し、敬語や古典に親しみます。 中学校:話す・聞く/書く/読むの3分野で言語活動を深化。語彙・文法・漢字・敬語などの言語事項を体系的に学び、俳句・古文など伝統的な ...