サステナビリティ 社会

コンビニ売れ残り食品を低所得世帯に無償提供へ 消費者庁、2025年から実証事業開始

コンビニエンスストアでは、販売期限を過ぎた弁当やおにぎりなど、多くの食品が毎日のように廃棄されています。日本ではコンビニなど食品小売業で年間約50万トンもの食品ロスが発生しており、消費者庁は2025年度中(報道では7月頃とされています)、コンビニの売れ残り食品を経済的に困窮する低所得世帯へ無償提供する実証事業に乗り出す予定です 。食品ロスの削減と、物価高騰で十分な食料を入手できない人々への社会支援を同時に実現することが目的とされています。

背景:深刻化する食品ロスと社会課題

コンビニでは、おにぎりや弁当、サンドイッチなど日持ちしない食品の販売期限が各社で設定されており、この期限を過ぎた商品は店頭から下げられて廃棄処分となります。販売期限とは、品質保持のため賞味期限・消費期限より前倒しで設けられた社内基準の期限です。そのため、販売期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではなく、実際には安全性に問題のない食品が大量に破棄されているのが現状です。食品ロスの削減は大きな社会課題となっており、特にコンビニ業界では廃棄ロスの削減が急務です。

例えば、公正取引委員会が行った調査によれば、コンビニ大手では1店舗あたり年間468万円(中央値)相当の食品が廃棄されていると報告されています。これは日本人の平均年収(約443万円)を上回る金額であり、業界全体では年間数千億円規模の損失につながっている計算です。

また、こうした食品廃棄にかかるコストの大半をフランチャイズ加盟店側が負担している現状も指摘されています。こうした状況を踏まえ、食品ロスを削減しつつ生活困窮者を支援する仕組み作りが求められていました。

消費者庁の実証事業とは

消費者庁は2025年度内に、コンビニで販売期限を迎えた弁当やサンドイッチなどを生活困窮世帯へ無償提供する実証事業を開始する方針です。まだ安全に食べられるにもかかわらず廃棄される予定だった商品を活用し、食品ロス削減と低所得世帯支援の両立を狙います。

開始月や参加店舗数は公式資料で公表されていませんが、読売新聞(2025年1月18日付)などの報道では「2025年7月頃」「3つの政令指定都市で各1店舗(計3店舗)」での試験実施が有力視されています。消費者庁は実証を通じて、①無償提供の対象範囲、②先着順配布などの運用ルール、③公平性・安全性の検証を行い、結果を踏まえて運用指針(手引き)を策定する予定です。得られた知見をもとに、将来的には全国のコンビニエンスストアへ仕組みを拡大することが目指されています。

提供される食品と配布の仕組み

今回のプロジェクトで無償提供の対象となる食品は、各コンビニチェーンが定める販売期限を過ぎたものの、品質には問題なく安全に食べられる商品です。具体的には、お弁当・おにぎり・サンドイッチ・デザート類など、店舗で当日中に販売しきれなかった加工食品が中心となります。これらは通常であれば店で廃棄処分となるものですが、実証事業では捨てずに必要とする人々に役立てる仕組みを構築します。

配布の流れは以下のとおりです。

  1. 店舗からの登録: コンビニ店員が、販売期限に達した売れ残り食品を専用スマートフォンアプリに登録します(例:「サンドイッチ5個」など、写真と数量を入力)。
  2. 通知と応募: 登録内容は、店舗近隣(半径約350メートル以内)に住む対象世帯のアプリ利用者へリアルタイムで通知されます。受け取りを希望する利用者は、アプリ上で提供品ごとのクーポンを先着順で取得します。
  3. 店舗で受け取り: クーポンを取得した利用者は指定されたコンビニ店舗に出向き、売れ残り食品を無料で受け取ります(レジでクーポン画面を提示)。

この仕組みにより、従来は廃棄されていた食品がスムーズに生活困窮者へと行き渡るようになります。アプリを活用した自動通知とクーポン発行により、提供から受け取りまでのプロセスを効率化し、対面での心理的負担も軽減しています。

支援を受けられる対象世帯

今回の実証事業で無償提供を受けられるのは、自治体から生活支援が必要と認定された低所得世帯が中心です。具体的な対象としては、以下のような世帯が想定されています。

  • 住民税非課税世帯:収入が少なく住民税が免除されている家庭。
  • 児童扶養手当受給世帯:ひとり親家庭などで児童扶養手当を受けている家庭。
  • その他経済的に困窮していると認められる世帯:上記以外でも自治体が支援対象と判断した低所得の家庭。

対象世帯が食品提供を受けるには、事前に専用アプリへ登録し、マイナンバー(個人番号)等を連携して資格確認を行う必要があります。これにより通知対象を適切に限定し、本当に支援が必要な家庭にのみ情報が届くようにしています。

食品ロス削減と社会支援への期待

このコンビニ食品の無償提供実証事業には、二つの大きな効果が期待されています。第一に、廃棄される運命だった食品を有効活用することで、食品ロスの削減につながることです。コンビニ各社にとっても、廃棄コストの削減やSDGs達成への貢献といったメリットが見込まれます。第二に、物価高騰の影響で生活に困窮する低所得世帯への社会支援となる点です。食費の負担軽減や栄養確保に寄与し、地域の福祉向上にもつながるでしょう。

現在は3店舗のみでの試験運用ですが、公平性や課題の検証を経て、今後全国展開されれば多くの地域でこの仕組みが活用される可能性があります。消費者庁は実証結果を踏まえてガイドラインを整備し、事業の本格実施に向けた調整を進める見通しです。将来的には、食品ロス削減と生活困窮者支援を両立させる新たなモデルケースとして、全国のコンビニや小売業界全体へ波及していくことが期待されます。

政治 社会

2025/7/15

女性天皇・女系天皇は実現するか?──歴史・法律・世論から読み解く皇位継承の未来

はじめに 日本の皇位継承問題が今、大きな岐路に立っています。現行の皇室典範では皇位継承資格が「男系の男子」に限られ、愛子さま(今上天皇の長女)をはじめ女性皇族は皇位を継げません。また皇族数そのものも減少の一途で、結婚により皇族女子は皇籍を離脱しなければならない決まりです。その結果、悠仁さま(今上天皇の甥)が「次世代で唯一の男性継承資格者」と位置付けられ、将来的に皇統が一系統へ収斂する懸念が指摘されています。一方で世論調査では約9割もの国民が女性天皇を容認すると答えており、国民感情と制度とのギャップが鮮明で ...

政策 社会

2025/7/15

外国人376万人の日本:改正入管法の全貌と賛否を360°検証

1. 外国人「約376万人」時代が到来 日本に暮らす在留外国人は2024年末時点で約376万8,977人に達し、前年比10.5%増と3年連続で過去最多を更新しました。総人口に占める割合は約3%となり、いよいよ「外国人約376万人時代」の到来です。国籍別では中国が87万3,286人と最も多く、次いでベトナム63万4,361人、韓国40万9,238人、フィリピン34万1,518人、ネパール23万3,043人と続いています。とりわけ中国人居住者の増加が顕著で、昨年(2023年)末時点で前年比約5万人増の82万人 ...

政策 社会

2025/7/13

メガソーラーを中国製パネルが席巻――FIT制度と再エネ利権の実態

日本のメガソーラーはなぜ中国製パネルだらけなのか? 国内の大規模太陽光発電(メガソーラー)事業では、中国製の太陽光パネルが圧倒的シェアを占めている。2012年に始まった再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の高価格設定を契機に、コスト競争力で勝る中国勢が日本市場に続々と参入したためだ。その結果、日本は大量の中国製設備に依存し、高額な買い取り費用が国民負担となる一方、安全保障上のリスクも指摘される状況に陥っている。本稿では、メガソーラーに中国製パネルが蔓延した構造的背景を政策・ビジネス・安全保障・環境 ...

政治 政策 社会

2025/7/15

地方政治の課題―人口減少・財政難・DX遅延をどう乗り越えるか

地方政治の課題として挙げられる人口減少と少子高齢化、自治体の財政難、そして行政のデジタル化の遅れは、それぞれが複合的に絡み合い地域社会に影響を及ぼしています。日本全国で人口減少が進み、高齢化率も上昇する中、地方自治体では税収減や社会保障費増大による財政逼迫が深刻です。また、行政サービスのデジタル化(自治体DX)も遅れており、効率化や住民サービス向上に課題が残ります。本記事では現状データや成功事例を基に課題を分析し、現状把握+政策提案の視点から、これら地方政治の難題を乗り越える道筋を考察します。 日本の地方 ...

社会

2025/7/11

なぜ日本はこんなに暑いのか?原因・影響・対策を徹底解説

日本の夏が年々厳しさを増しています。連日35℃を超える猛暑日、夜間になっても気温が下がらない熱帯夜——もはや「危険な暑さ」が日常化しつつあります。実際、近年の日本は観測史上例のない高温続きです。では、なぜ日本はこんなに暑いのか? 本記事ではその原因を多角的に探り、異常高温が私たちの健康や社会にもたらす影響、さらに今すぐ取り組める熱中症対策や将来に向けた政策提言までを徹底解説します。結論を先に述べれば、日本の猛暑は地球温暖化の長期的影響に、独特の地理・気候条件や都市化の要因が重なり合って発生しています。その ...

参考文献・資料一覧

  1. 消費者庁 「令和7年度 予算・機構定員要求について」 PDF(p.3 食品寄附DX推進・コミュニティフリッジ) https://www.caa.go.jp/policies/budget/assets/caa_cms205_240830_01.pdf caa.go.jp
  2. 農林水産省 「日本の食品ロス量(令和4年度推計)」 PDF(食品小売業 49 万トン) https://www.maff.go.jp/chushi/heya/attach/pdf/tenji6-41.pdf maff.go.jp
  3. 公正取引委員会調査を引用 ― 朝日新聞SDGs 「年間468万円の食品を捨てる大手コンビニ…」 https://www.asahi.com/sdgs/article/14839773 asahi.com
  4. Prevision-Information 「コンビニ『売れ残り』寄付、困窮家庭に無償提供へ…3政令市で実証事業」 https://prevision-info.com/7578/ prevision-info.com
  5. note 「コンビニ『売れ残り』を困窮家庭に無償提供」 https://note.com/iida__kenichi/n/nb4c2f7048eb7 note.com
  6. 消費者庁 「食品寄附等に関するDX分科会」(2024 年6 月24 日) https://www.caa.go.jp/policies/.../039646.html caa.go.jp
  7. KYODO NEWS “More Japan firms extend food expiration dates to reduce waste” https://english.kyodonews.net/news/2024/10/... english.kyodonews.net
  8. 経済産業省 「IoT技術を活用したサプライチェーンの効率化及び食品ロス削減の可能性に関する調査報告書」 PDF https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2023FY/000108.pdf meti.go.jp
  9. 毎日新聞 「論点:日本の食料安全保障 ― コンビニ1店当たり年468万円廃棄」 https://mainichi.jp/articles/20220422/... mainichi.jp
  10. 週刊エコノミスト 「コメ高騰の背後を見る― コンビニ過剰廃棄」 https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20250520/... weekly-economist.mainichi.jp
  11. 読売新聞 「コンビニ『売れ残り』寄付、困窮家庭に無償提供へ…3政令市で実証事業」(2025-01-18) prevision-info.com

テクノロジー 政治 政策

2025/7/22

選挙におけるネット投票の制度・技術・課題を徹底解説

選挙のネット投票(インターネット投票)は、自宅や海外からオンラインで投票できる仕組みとして注目されています。利便性向上や投票率アップへの期待がある一方で、セキュリティ確保や法律上の課題も議論されています。 近年、エストニアなど一部の国ではネット投票が本格運用され、スイスでも一度中断した電子投票の試行が2023年に再開されました。日本でもコロナ禍を契機にネット投票実現を望む声が高まり、政府や有識者による検討が進められています。本記事では、世界の導入事例、技術アーキテクチャ、セキュリティと法規制、ユーザビリテ ...

政治 政策

2025/7/21

日本の防衛力強化と防衛増税を徹底解説

日本は今、安全保障政策で歴史的な転換点に差し掛かっています。政府は2023年度から27年度までの防衛予算を累計43兆円規模に倍増し、2027年度には対GDP比2%水準とする計画です。この「防衛力強化」を支えるため、2026年度からの法人税4%増税と2027年からの所得税1%増税といった「防衛増税」も決定しました。本記事では、なぜ今防衛費を倍増するのか、その財源となる増税の仕組みとスケジュール、企業や家計への影響、NATO諸国との国際比較、さらに今後の課題について、分かりやすく解説します。 なぜ今、防衛費を ...

政治 政策

2025/7/20

緊急事態条項とは?必要性と懸念を最新動向から考察

緊急事態条項とは何か:世界と日本の状況 結論ファースト:緊急事態条項とは、戦争や大災害など非常時に政府へ一時的に強い権限を与える憲法上の規定です。実は世界の憲法の93.2%が広義の緊急事態条項を持つとも報告されています。しかし日本国憲法には明文の緊急事態条項がなく、これを新設すべきかどうかで近年議論が活発化しています。日本がこの条項を欠くのは、現行憲法制定時に「あえて設けなかった」歴史的経緯があるからです。まずは世界と日本の状況を概観しましょう。 世界各国の憲法における緊急事態条項 緊急事態条項は「国家緊 ...

政治 政策

2025/7/20

選択的夫婦別姓とは?最新動向・メリット・デメリットを徹底解説【2025年版】

選択的夫婦別姓(せんたくてきふうふべっせい)制度とは、結婚の際に夫婦が同じ姓(名字)にするか別々の姓にするかを夫婦の判断で選択できるようにする制度です。日本では法律上、結婚すると夫婦は必ずどちらか一方の姓に統一しなければなりません(民法750条)。このため結婚後に旧姓(結婚前の姓)を名乗り続けたい人は、事実婚(法律上の婚姻届を出さない結婚)や通称使用(旧姓を日常で使うこと)で対応せざるを得ず、多くの不便や不利益が生じています。近年は女性の社会進出が進み、こうした状況への違和感から制度見直しを求める声が政界 ...

経済・マクロ分析

2025/7/18

コストプッシュ型インフレ×積極財政:長期金利と物価の同時制御は可能か?

供給ショックによるコストプッシュ型インフレ(cost-push inflation)が世界経済を揺るがし、各国で物価上昇率が数十年ぶりの高水準に達しています。同時に主要国の長期金利も急騰し、金融環境は一変しました。1970年代のスタグフレーション(stagflation)を想起させる局面で、各国政府は景気下支えのため積極財政(expansionary fiscal policy)や減税に踏み切っています。しかし、高インフレ下での財政拡張は果たして有効なのでしょうか? 本記事では、この難題に対して機関投資家 ...

-サステナビリティ, 社会
-, , , , ,