NEWS DAILY

社会

2025/3/21

昆虫食は日常になるか?環境と味覚の未来を考える

昆虫食の歴史:人類と共に歩んだ食文化 昆虫を食べる習慣は、実は人類の歴史と深い関わりがある。世界で約20億人が昆虫を食べており、アフリカのターメイト(シロアリ)、タイのコオロギ、メキシコのチャプーリン(バッタ)が代表例だ。日本でも江戸時代にはイナゴの佃煮が庶民の貴重なタンパク源だった。しかし、近代化と共に日本や欧米では「気持ち悪い」というイメージが定着。対して、栄養価の高さ(タンパク質50~70%、牛肉の約2倍)や、飼育時の低環境負荷(水・CO2排出が家畜の10分の1)は見逃せない事実だ。過去の食文化が、 ...

文化

2025/3/24

日本酒の復活劇:若者と世界が注目する理由

日本酒のルーツ:千年を超える歴史 日本酒は、米と水を原料に麹で発酵させる日本独自の醸造酒だ。その起源は奈良時代に遡り、『日本書紀』に酒造りの記録が残る。江戸時代には全国に酒蔵が広がり、庶民の生活に根付いた。しかし、20世紀後半、ビールやウイスキーに押され消費は低迷。ピーク時の3分の1まで酒蔵数が減った時期もあった。それでも、日本酒は生き残り、いま再び脚光を浴びている。なぜなのか? 現状:若者と世界が火をつけるブーム 2024年、日本酒の輸出額は434.7億円に到達し、過去最高を記録した。特にアメリカでは寿 ...

文化

2025/3/27

ラーメン屋の未来を切り開く!厳しい時代を乗り越え、新たな挑戦者を待つラーメン業界

現状:ラーメン業界の危機 2023年、ラーメン店は過去最多の74件が倒産や休廃業に追い込まれた。原材料の高騰、人件費の上昇、競争の激化…。日本の国民食ともいえるラーメン業界が、未曽有の危機に直面しているのは事実だ。しかし、この困難な時代こそ、新たなラーメン屋を夢見る挑戦者にとってチャンスでもある。なぜなら、ラーメンは単なる料理ではなく、歴史と文化を背負った無限の可能性を持つ存在だからだ。ここでは、ラーメンの過去と未来を見据え、「ラーメン屋をやりたい!」と思う人を増やすためのアイデアを探ってみよう。 ラーメ ...

テクノロジー

2025/4/15

ChatGPT-5.5登場による日本の仕事の変化と2025年のAI未来予測

エグゼクティブサマリー 2025年後半に登場が予測されるChatGPT-5.5(仮称)は、その高度な能力によって日本の仕事のあり方に大きな変化をもたらす可能性があります。現在、日本における生成AIの活用はまだ限定的ですが、今後数年間で大幅な成長が見込まれています。高性能AIの登場は、オフィスワーク、特にルーチンワーク、ライティング、翻訳、カスタマーサポートといった職種に顕著な影響を与えると考えられます。一方で、プロンプトエンジニアやAIトレーナーといった新たな職種も生まれるでしょう。しかし、雇用喪失のリス ...

テクノロジー

2025/4/22

2025年、日本の電力網がスマートグリッドに!導入計画最新動向と暮らしへの影響

はじめに:スマートグリッドとは何か? 持続可能な社会を目指す中、日本の電力網は今“大改革”を迎えようとしています。その鍵がスマートグリッドです。スマートグリッドとは、情報通信技術(ICT)やネットワークを活用し、電力を需要側と供給側で双方向に制御する次世代の送配電網のことです​。従来の電力網に比べて電力の需給を最適化し、無駄を減らしながら再生可能エネルギーの大量導入や災害時の停電対策まで可能にする革新的な仕組みとして期待されています​。 日本政府はこのスマートグリッドの導入を国家戦略の一つに位置付けており ...