社会 経営

カラオケボックス再活用2025:5つのリユースアイデアで空き店舗を甦らせる

カラオケボックスの再活用市場動

近年、カラオケ店では「歌わないカラオケ」のニーズが急拡大しています。防音の個室空間がオフィス利用やパーティー需要に活かされるケースが増え、市場規模は2024年度に3,200億円までV字回復する見通しとされています。さらに2025年度以降は「個人向けプライベート空間の強化」が市場拡大の鍵になる、との分析も公的調査で示されています。
こうした中、カラオケボックスの再活用(リユース)が注目を集めています。大手チェーン店「パセラ」では、来店客の約6割がカラオケ以外の目的で個室を利用しており、ママ会など「歌わない需要」を積極的に取り込んでいる例もあります。防音性や個室性といったカラオケルーム特有のメリットを活かして、空き店舗や空き時間を有効活用し、新たな収益源を生み出すアイデアが各地で広がっているのです。

この記事では、不動産投資家である筆者が空き店舗となったカラオケボックスを別事業に転用するリユースアイデア5選を豊富な事例と共に紹介します。カラオケ業界関係者や物件オーナーの方はもちろん、副業・起業に興味がある個人の方もぜひ参考にしてください。

1. コワーキングスペースへの転用

カラオケルームを仕事場に

コロナ禍のテレワーク普及を背景に、カラオケボックスをコワーキングスペースとして再活用する動きが一気に広がりました。実際、大手カラオケ店が「テレワークプラン」を続々と打ち出しており、日中の空き時間帯に個室を開放するサービスが好評を博しています。

  • 防音性が高く個室で周囲を気にせずオンライン会議や電話ができる
  • カフェ利用より安価で、ドリンクバー完備の手軽さもある
  • Wi-Fiや電源がしっかり整った店舗が増えており、仕事がしやすい

例えば東京・渋谷のビッグエコーでは、会員価格で30分あたり190〜290円程度(+ワンドリンク別途)というプランが設定されている例があります。店舗や時期・クーポンによって料金は前後しますが、1時間あたり1,000円前後で個室オフィスを独占できるのは都心部でも魅力的です。ほかのチェーンでも同程度、あるいは条件次第では30分180円前後になるキャンペーンプランが展開されることもあります。

運営のポイント

  • 設備投資
    高速インターネット回線やデスク、オフィスチェア、明るい照明など最低限の改装を行いましょう。カラオケ機材は残しておいても問題なく、むしろ「休憩中に一曲歌ってリフレッシュ」など付加価値として提案できます。
  • 時間帯での切り分け
    夜は通常カラオケ利用、昼はコワーキング、といった時間帯別の複合運営も有効です。日中は閑散としがちな店舗を有効活用できるのが大きなメリットです。
  • 料金・予約システム
    フリーパス制や時間課金制など柔軟に設定することでリピーターを獲得しやすくなります。実際、ビッグエコーや他チェーンでは「オフィスプラン専用フロア」を設けた店舗も登場しています。
  • 補助金活用
    国や自治体の事業再構築補助金の採択事例にも「カラオケ店が個室を活用し、コワーキングや会議室に転用する」計画があります4。改修費の一部を補助してもらえる場合があるため、うまく活用するとよいでしょう。

2. eスポーツルームの導入

カラオケ×ゲームの融合

若年層を中心に熱い盛り上がりを見せるeスポーツ(オンライン対戦ゲーム)。カラオケボックスをeスポーツ用のプライベートルームに改装すれば、少人数で集まって思いきりゲームに没頭できる「特別な空間」を提供できます。

実際、ジャンボカラオケ広場(ジャンカラ)は2021年に「日本初のeスポーツができるカラオケルーム」を心斎橋店に導入。ハイスペックPCやゲーミングチェアをルーム内に5セット常備し、最大5人まで同時プレイ可能にしました。カラオケの鉄人でも、銀座店内にeスポーツ施設「TZ GAME Labs」を開設し、有名プロゲーマーと一般客のコラボイベントを開催するなど新たな集客モデルを生み出しています。

導入のポイント

  • 初期投資
    高性能PCや周辺機器、大型モニタ、高速回線などの設備にある程度コストがかかります。ただし「1室あたり数万円〜数十万円程度」の投資を行えば、追加料金付きの高単価ルームとして運用することも可能です。
  • 運用・メンテナンス
    ゲームソフトの更新や機材の管理、故障対応などを行うスタッフ体制が必要です。eスポーツに詳しい人材がいるとスムーズに運営できます。
  • イベント活用
    店舗主催のミニ大会や観戦会、プロゲーマーとの交流イベントなどを企画すれば、より強い集客力が期待できます。夜間だけでなく昼間や深夜帯にも利用者が見込める点がメリットです。

3. 個室サウナへの改装

サウナブーム×プライベート空間

ここ数年のサウナブームを受けて、なかでも「個室サウナ(プライベートサウナ)」が注目を集めています。1〜2人だけで貸し切れるため、周囲を気にせずリラックスできると大人気です。カラオケの防音個室は密閉性が高く、防音仕様もある程度備わっているため、サウナ室に改装する事例が徐々に増えつつあります。

導入のハードルとメリット

  • 設備工事と法規制
    サウナ用のヒーターや水風呂、換気設備、防水・耐熱仕様への内装工事が必要なため、改装コストは高めです。また、公衆浴場法の許可や衛生管理責任者の設置など、クリアすべき法令もあります。
  • 高単価ビジネス
    1回数千円の利用料金を設定しても需要が旺盛で、予約制にすれば回転率も高められます。サウナ好きのビジネスパーソンやカップル利用など幅広い客層を取り込めるため、投資に見合った収益が見込めるビジネスモデルです。
  • 付加価値サービス
    「サウナしながらNetflix視聴」や、「サウナ室でカラオケが楽しめる」といったエンタメ要素を組み合わせる事例も登場しています。競合店舗との差別化として、カラオケ設備の一部を活かすのも面白い発想です。

4. ボードゲームカフェへの業態転換

防音個室で気兼ねなく遊ぶ

コロナ禍以降、友人や家族とボードゲームを楽しむ「ボードゲームカフェ」が全国的に増えています。じつはカラオケルームもボードゲームを遊ぶ空間として相性抜群。周りの声や音楽を気にせず盛り上がれるため、貸し切り空間を求めるボードゲームファンには理想的です。

  • パセラでの成功事例
    大手カラオケチェーン「パセラ」では2018年に秋葉原店で「ボードゲーム遊び放題プラン」を開始。当初40種類だったゲームも200種類以上に拡充し、飲み放題プランと組み合わせて人気を集めています。
  • 設備投資が比較的少ない
    必要なのはテーブルと明るめの照明、各種ボードゲームの購入程度。カラオケ機材はそのまま残しておいても問題なく、BGMとして使ったりゲームの休憩中に歌うなど、多様な楽しみ方を提供可能です。
  • ファミリー層・ママ会需要にも
    個室で子ども連れでも周囲を気にせず遊べるため、家族連れやママ会にも好評です。実際にパセラでも「ママ会」の利用が増えているとの報告があります。

事例紹介

  • 岐阜県大垣市の「カラオケWaIWaI」では全個室で計48種類のボードゲームを揃え、週末にはボードゲーム目当ての来店がカラオケ利用を上回る日もあるほど盛況とのこと。比較的ローリスクで始められる点が魅力です。

5. カラオケボックス再活用を成功させるポイント

ここまでご紹介したように、コワーキング・eスポーツ・個室サウナ・ボードゲームなどカラオケボックスの転用先は多彩です。成功のカギとなるポイントは次のとおりです。

  1. 立地・顧客層に合ったサービス選定
    オフィス街ならコワーキング、学生街ならeスポーツ、繁華街ならサウナや“推し活”ルーム…といった具合にターゲットを明確化し、需要をしっかり捉えることが重要です。
  2. 初期コストと収益性のバランス
    ボードゲームやテレワークプランは低コストで導入しやすい一方、サウナやeスポーツはそれなりの設備投資が必要となります。投下資本に見合った料金設定や稼働率が見込めるか、シミュレーションを十分に行いましょう。
  3. 補助金や助成金の活用
    事業再構築補助金などを活用すれば、改装費や設備投資費用の一部を補助してもらえる可能性があります。実際に、第9回公募の採択事例には「カラオケボックスを簡易宿所(ホテル)に転用する」計画も含まれました。
  4. 段階的な運用・検証
    いきなり全室を改装せず、一部ルームのみで試験運営して反応を見る方法も有効です。昼はテレワーク、夜はカラオケといったハイブリッド運用でも、ノウハウを蓄積しながら収益化を図れます。

まとめ:カラオケから多目的の“人が集う場”へ

かつては“歌うためだけ”に存在したカラオケボックスが、いまやコワーキングスペースやeスポーツルーム、個室サウナ、ボードゲームカフェといった多目的な空間へと進化を遂げようとしています。遊休化したカラオケ店舗をお持ちのオーナーの方や、新しいビジネスチャンスを模索している方にとって、こうしたリユースアイデアは空き店舗を甦らせる大きな可能性を秘めています。

実際にやってみると、まだまだ工夫次第で新しい付加価値や顧客層を開拓できる分野でもあります。ぜひ本記事の事例やポイントを参考に、2025年以降を見据えたカラオケボックスの新しい未来を創造してみてください。

FAQ(よくある質問と回答)

Q1. なぜ今、カラオケボックスの再活用が注目されているのですか?
A1. コロナ禍の影響でカラオケ業界は大きな打撃を受けましたが、2024年以降は市場がV字回復する見通しとなっています。その一方で、防音個室を「歌わない」用途で利用する動きが顕著になり、こうしたトレンドを踏まえて空き時間・空き店舗を新しい形で活用しようと注目が高まっています。

Q2. コワーキングスペース化の導入費用はどの程度かかりますか?
A2. 既存の防音個室を活かせるため、最低限の改修としては高速Wi-Fi・デスク・オフィスチェア・コンセント設備などを整える程度で済みます。既存のカラオケ機材は撤去不要なので、他業態への転用に比べて導入コストは低めと言えます。また、事業再構築補助金を活用する事例もあり、補助を受けられれば自己負担を軽減できます。

Q3. eスポーツルームにしたいが、収益化の目安は?
A3. ゲーミングPCや大型モニタなど初期投資はそれなりにかかりますが、時間貸しのルーム料金を高めに設定できるため、稼働率次第で回収は十分可能です。さらに大会イベントや配信スタジオとしての利用が重なれば、フード・ドリンクの売上も含めて収益アップが見込めます。

Q4. 個室サウナは改装費も許可申請もハードルが高いと聞きました。
A4. 防水・耐熱への内装改修、換気設備や公衆浴場法に関する許可申請などクリアすべき要件は多いです。しかし「高単価」「予約制で回転率アップ」が見込めるため、大きな投資リターンを得やすい業態でもあります。カラオケボックスの防音性は熱や音漏れ対策にも優位であり、成功例では初期費用を数年で回収しているケースもあります7

Q5. カラオケボックスを空き店舗として持っていますが、どう進めればいいのか分かりません。
A5. まずは立地条件・ターゲット層・予算を整理し、どの業態が一番合うか検討することが大切です。小規模な導入からテスト運用し、補助金制度も活用しながら段階的に拡張していくのがおすすめです。専門家やコンサルタントの力を借り、収支シミュレーションや法規制面のチェックも同時並行で進めると安心です。

ビジネス・キャリア 経営

2025/7/4

日本政策金融公庫の融資条件まとめ:審査通過のポイント5つ

日本政策金融公庫(日本公庫)は、創業予定者や中小企業経営者にとって心強い資金調達先です。政府系の金融機関であり、無担保・無保証人でも低金利で融資が受けられる点が大きな特徴です。しかし、融資を受けるには所定の条件や審査があります。本記事では、日本公庫の主な融資制度と特徴、融資を受けるための条件、審査で見られるポイント、申請準備のチェックリスト、さらに民間金融機関からの融資との違いについて、プロの視点でわかりやすく解説します。 日本公庫の主な融資制度と特徴 日本政策金融公庫には、創業者や中小企業向けにさまざま ...

キャリア 経営

2025/6/24

FP独立・開業ガイド:会社員FPが独立するためのステップと成功のポイント

なぜ今、FPとして独立開業する人が増えているのか 近年、会社員として働くファイナンシャルプランナー(FP)が独立して開業するケースが増えてきています。その背景には主に2つの要因があります。まず、お金の相談ニーズの高まりです。社会全体で老後資金や資産形成への不安が強まっており、2019年のいわゆる「老後2000万円問題」以降、将来の生活資金について専門家に相談したい人が増えています(各FP事務所へのヒアリングでは増加傾向)。特に年金への不安から、中立的な立場のFPへの需要が高まっているのです。 もう一つは、 ...

ビジネス 経営

2025/6/24

プロダクトライフサイクルとは?4段階モデルの意味とマーケティング戦略への活かし方

現代のマーケティング戦略において、「プロダクトライフサイクル(Product Life Cycle, PLC)」の理解は欠かせません。製品には導入から成長、成熟、そして衰退に至るまで寿命があり、その段階に応じて有効な戦略が異なります。自社の製品が今どの段階にあるかを見極め、適切な手を打つことで、競合に打ち勝ち利益を最大化できます。本記事では、プロダクトライフサイクルの意味や4つの段階モデルについてわかりやすく解説し、各段階におけるマーケティング戦略への活かし方や具体的な事例、FAQまで幅広く紹介します。 ...

経営

2025/6/18

2025年最新 ラーメンショップ開業完全ガイド(フランチャイズ・独立)

2025年最新、脱サラでラーメンショップ(ラーショ)を開業する完全ガイド。加盟金や内装費など初期費用、開業手続きから収支モデルまで詳しく解説。食品衛生法や労働法への対応、開店後の運営、将来の市場展望、成功のポイントも未経験者にもわかりやすく徹底解説します。 見出し構成 初期問い合わせから開店後6か月までのタイムライン 問い合わせ・加盟交渉・研修準備 物件選定・契約と店舗工事 開店直前準備とプレオープン 開店当日~6か月:フォローアップと安定化 開業費用と資金計画 店舗取得費・保証金 内外装工事費と設備費用 ...

社会 経営

2025/5/31

カラオケボックス再活用2025:5つのリユースアイデアで空き店舗を甦らせる

カラオケボックスの再活用市場動 近年、カラオケ店では「歌わないカラオケ」のニーズが急拡大しています。防音の個室空間がオフィス利用やパーティー需要に活かされるケースが増え、市場規模は2024年度に3,200億円までV字回復する見通しとされています。さらに2025年度以降は「個人向けプライベート空間の強化」が市場拡大の鍵になる、との分析も公的調査で示されています。こうした中、カラオケボックスの再活用(リユース)が注目を集めています。大手チェーン店「パセラ」では、来店客の約6割がカラオケ以外の目的で個室を利用し ...

参考文献・脚注

(執筆者:山田 雄二郎(不動産投資コンサルタント)
不動産業界に10年以上従事し、遊休不動産の価値向上プロジェクトを多数手掛ける。カラオケ店のM&A・転用支援の実績も持つ。)

Footnotes
  1. 帝国データバンク「全国『カラオケ市場』動向調査(2024年度)V字回復で市場規模3200億円に」(PR TIMES, 2025年3月27日)
    [ https://prtimes.jp/ ]
  2. 東洋経済オンライン「カラオケのパセラで『歌わない人が6割』のワケ 業界の『汚い』『まずい』『不親切』を払拭した」(2019年12月14日)
    [ https://boardgamecafe.jp/ ]
  3. マネーポストWEB「《平日はコスパ抜群》テレワークにカラオケボックスを利用する人たちの満足度…各店でお得な仕事用プランも続々」(2024年10月28日)
    [ https://moneypost.jp/ ]
  4. 起業スタートブック「2023年最新版!事業再構築補助金とは?…【業種別活用事例付き】」(2024年4月30日更新)
    [ https://kigyo-startbook.com/ ]
  5. 株式会社TOAI「【ジャンカラ】日本初!eスポーツができるカラオケルームが誕生!」(PR TIMES, 2021年11月26日)
    [ https://prtimes.jp/ ]
  6. BCN eスポーツ部「カラオケの鉄人がeスポーツ施設を開設 コンセプトは有名人と一緒に遊べる空間」(2022年1月5日)
    [ https://esports.bcnretail.com/ ]
  7. 株式会社アクトパス「個室サウナはカラオケボックスの歴史を踏襲しそうだ」(温浴業界コラム, 2023年4月20日)
    [ https://aqutpas.co.jp/ ]
  8. Table Games in the World「カラオケルームパセラ、ボードゲーム貸出6店舗に」(2019年3月2日)
    [ https://tgiw.info/ ]
  9. ボドゲーマ公式店舗ページ「カラオケWaIWaI」
    [ https://bodoge.hoobby.net/ ]
  10. 事業再構築補助金 第9回公募 採択事例一覧 (公式サイト公表資料, 2025年5月公表)
    [ https://jigyou-saikouchiku.go.jp/ ]

文化 社会

2025/9/5

日本のアニメが海外で人気になった理由【完全ガイド】

歴史年表:1960年代から2020年代までの海外進出 日本のアニメが世界的人気に至るまでには、各時代で画期的な作品や出来事が積み重ねられてきました。1963年に手塚治虫原作の『鉄腕アトム』(英題:Astro Boy)が日本で放送開始された直後、米国では NBCエンタープライズ配給のシンジケーションで1963年秋から英語版放送が開始。これは日本製テレビアニメとして米国で初めて本格的に放送された例であり、日本アニメの海外進出の嚆矢となりました。以降、年代ごとの主なトピックを以下にまとめます。 年代主な作品・出 ...

外国人の土地取得規制

政策

2025/8/23

外国人の土地取得規制と各国制度の徹底比較

外国人が日本の土地を「勝手に買っている」「法律で禁止すべきだ」といった議論を耳にしたことはないでしょうか。実はこのテーマ、何が「規制」されていて何が「届出義務」に過ぎないかがしばしば混同されています。例えば2021年に制定された「重要土地等調査法」は安全保障上重要な区域での土地利用を監視・規制するものですが、これを外国人の土地購入一般を禁じる法律と誤解する向きもあります。また、不動産登記で2024年から外国人の氏名にローマ字併記が必須化されたことを「国籍を把握する制度だ」と誤解するケースも見られます。さら ...

社会

2025/8/21

結婚 vs 独身 2025の経済・制度・幸福の徹底比較

 2025年の日本では、婚姻件数・出生数が過去最低水準となり、生涯未婚率も上昇しています。結婚と独身のどちらが「得」かは一概に言えず、お金・健康・幸福度・キャリア・制度上のメリット・デメリットがそれぞれ存在します。例えば経済面では、共働き夫婦は収入を合算でき生活に余裕が出やすい一方、独身は生活費が1人分で済み自由に使える時間・お金が多い傾向です。健康・幸福面では、国の大規模研究で「未婚者は既婚者より死亡リスクが高め」との結果や、既婚者のほうが平均幸福度が高い調査もあります。しかし同時に、結婚には家事・育児 ...

政治 政策

2025/8/14

組織票とは何か?日本の選挙で許される支援と違法行為【公職選挙法・判例も解説】

組織票とは、労働組合・業界団体・宗教団体など組織の構成員がまとまって特定候補や政党に投票する票のことです。日本では、公職選挙法が選挙運動を厳しく規制し、戸別訪問(家や会社を一軒一軒訪ねる投票依頼)や事前運動(告示前の選挙運動)などを禁止しています。一方、組織内での呼びかけ自体は許容され、電話での投票依頼や偶然会った人への個別のお願いは期間中自由にできます。会社ぐるみの選挙運動が行き過ぎると連座制(当選無効)につながるケースもあり、最高裁(1997年3月13日判決)は会社の朝礼で社員に組織的支援を指示した経 ...

政策 社会

2025/8/11

外国人による日本制度悪用論をデータで検証する

外国人が「日本の制度を食い物にしている」という論調があります。しかし、公的データに基づいて検証すると、それらの多くは一部の事例が誇張された誤解であることが見えてきます。本記事では、生活保護や医療保険、高額療養費、技能実習、永住制度、免税制度から犯罪統計やマナー問題まで、一次情報にもとづき“外国人による日本制度の悪用”論の真偽と実態を検証します。 生活保護を巡る外国人受給の実態 外国人にも生活保護が支給される根拠:生活保護法では「全ての国民(日本国民)が対象」と規定されていますが、1954年の旧厚生省通知に ...

-社会, 経営
-, , , , , , , , ,