キャリア 資格

これからくる資格ランキング TOP10(2025年版)

DX化やAI活用の進展、少子高齢化による社会構造の変化を背景に、これからくる資格が注目されています。経済産業省の試算では、2030年に向けてIT人材が最大約79万人不足するとされ​、AI人材も標準シナリオで12.4万人不足すると予測されています。デジタルトランスフォーメーション(DX)や働き方改革が進む中、新たな専門性や高度技術を持つ人材へのニーズは今後も拡大するでしょう。また、転職市場の変化や副業・兼業の普及に伴い、キャリアアップに有利な資格取得を目指す人が増えています。

なぜ「これからくる資格」が注目されるのか

  • DX・AI推進による人材不足: 上記の通り、IT・AI人材の不足は深刻です。各業界でAI・データ活用が必須となり、クラウドやセキュリティなどの専門知識を証明する資格が重宝されます。
  • 社会課題への対応: 少子高齢化による社会保障・介護の需要増加や、外国人労働者の受け入れ増加などにより、介護・医療・労務管理分野の資格需要も拡大しています。
  • 働き方・市場の変化: テレワーク・副業の普及やグローバル化で求められるスキルが多様化しています。企業はAI時代の新たな知見を持つ人材や、専門性の高いコンサルタントを求めており、資格ランキング上位の高度資格がキャリアアップに有効です。

以上を踏まえ、国内で取得可能な資格の中から、2025年以降に特に将来性が高いと予想される資格を以下にランキング形式で紹介します。各資格の概要・受験費用・学習時間・需要動向・合格率・キャリア活用例を解説します。

これからくる資格ランキングTOP10

1位:AI・データサイエンス関連資格(例:JDLA G検定/E検定)

概要: ディープラーニング協会(JDLA)が実施する「G検定(ジェネラリスト検定)」や「E検定(エンジニア検定)」など、AI・機械学習の基礎知識・活用能力を証明する資格です。人工知能の基礎理論や技術トレンドを幅広くカバーし、ビジネスへのAI応用力を示せます。
受験費用・学習時間: G検定は一般13,200円、学生5,500円​で、試験時間120分(約190問)。合格率は70~75%台と比較的高く、基礎知識を固めれば独学でも目指せる水準です。学習時間の目安は100~200時間ほどですが、AI入門講座やオンライン教材で段階学習が可能です。
需要動向: 経済産業省試算では、AI人材の不足は2030年に約12.4万人に達すると予測されており、あらゆる業界でAI人材ニーズが急増しています。多くの企業がAIプロジェクトを推進しており、AI知識を持つ人材は引く手あまたです。生成AIの台頭により、今後は機械学習やデータ分析の専門家需要が一層高まると予想されます​。
合格率・難易度: G検定の合格率はおよそ70%前後と公表されています​。問題数が多いものの、特別な前提知識は不要で、AI用語・概念の理解を重点的に学習すれば合格可能です。E検定は応用問題も含むためやや難易度が上がります。
キャリア活用例: 取得後はデータサイエンティスト機械学習エンジニア、AIを利用した新規サービス開発などに活かせます。企業のDX推進部門やITコンサルでAI活用を推進する立場、あるいは自社業務の効率化・自動化で知見を発揮できます。また、副業・フリーランスでAI案件に参画する際の信頼証明にもなります。

2位:クラウド認定資格(例:AWS認定ソリューションアーキテクト)

概要: クラウドコンピューティングに関する技能を認定する資格で、AWSやAzure、Google Cloudなどがあります。中でも「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」は、システム設計・インフラ構築のスキルを示す代表的資格です。クラウド環境でのサーバー構築、ネットワーク設定、セキュリティ設計などの知識が要求されます。
受験費用・学習時間: AWS認定ソリューションアーキテクト(SAA)試験は試験時間130分、問題数65問、受験料約150米ドル(約20,000円)​です。合格点は1000点満点中720点。推奨学習時間は50~100時間程度で、AWS公式教材やオンラインコースの活用が一般的です。
需要動向: クラウド利用は日本企業でも急速に拡大しており、DXやAIプロジェクトの基盤となるAWS/Azureスキルは需要が高まっています。世界的には2025年に生成AI関連支出が前年比76%増になる予測があり、データ処理の多くがクラウド上で行われる見込みです。特にAWSは国内でも導入社数が増加しており、AWSエンジニアの求人は増加傾向にあります。
合格率・難易度: SAAの合格率は公表されていませんが、一般に50%前後と推測されており​、IT経験の有無で難易度が変わります。IT知識の基礎がなくても挑戦できますが、実務経験がない場合は学習時間を増やす必要があります。入門レベルの「クラウドプラクティショナー(CCP)」もあり、ステップアップ学習が可能です。
キャリア活用例: 取得者はクラウドエンジニアクラウドアーキテクト、DevOpsエンジニアなどの職種で重宝されます。自社システムのクラウド移行や最適化、マルチクラウド戦略策定などで活躍できます。AWS認定は国際資格のため外資系企業やグローバル案件でも評価されやすく、将来的にマネージャーやコンサルタントへのキャリアも目指せます。

3位:サイバーセキュリティ資格(例:CISSP)

概要: 情報セキュリティ分野の国際資格として有名なCISSP(Certified Information Systems Security Professional)や、技術レベルに合わせてCompTIA Security+(日本での「情報セキュリティマネジメント」など)も注目されています。CISSPは米国(ISC)²が認定し、情報セキュリティガバナンス、リスク管理、アクセス制御などセキュリティの全領域を網羅する高度資格です。
受験費用・学習時間: CISSP試験は出題形式で750ドル(約110,000円)の受験料が必要です​。試験時間は3~6時間、問題数は100~150問です。受験には関連分野での実務経験(5年以上)が必須となるため、学習時間の目安は数百時間に及びます。Security+等より難易度が高く、学習には専門スクールや教材を利用する人が多いです。
需要動向: 近年、サイバー攻撃の高度化と企業のセキュリティ意識の高まりで、セキュリティ専門人材の需要は急増中です。実際、2020年以降セキュリティ関連の求人は急拡大しており、2024年にはコロナ禍以降最大規模の伸びを記録しています​。人材不足は深刻で、セキュリティ人材育成が国家課題にもなっています。
合格率・難易度: CISSPの合格率は公開されていませんが、同領域の試験が約20%前後なので同等との見方があります。非常に難度が高く、受験前に公式CBK(知識体系)の理解や実践的トレーニングが推奨されます。情報処理安全確保支援士(高度情報処理試験)よりも難しいとされています。
キャリア活用例: CISSP保持者は情報セキュリティマネージャー、セキュリティコンサルタント、CISO(最高情報セキュリティ責任者)補佐などの職種で評価されます。金融機関や政府、外資系企業などで特に重宝され、セキュリティ設計・監査・認証プロジェクトなど幅広い領域で活躍できます。CISSPは国際資格なので、海外企業やグローバル案件での転職にも有利です。

4位:プロジェクトマネジメント資格(PMP)

概要: 米PMIが認定するPMP(Project Management Professional)は、プロジェクト管理の国際標準資格です。スコープ・コスト・スケジュール・品質・リスク等、プロジェクトの全工程を体系的にマネジメントするスキルを証明します。アジャイル手法を含む幅広い知識が学べるため、多様な業界で活用できます。
受験費用・学習時間: PMP試験は200問を4時間で解答し、受験料はPMI会員で約405ドル(約54,000円)、非会員で555ドル(約75,000円)です。受験にはプロジェクト経験の提出が必要で、テキストや対策コースで約150~200時間の学習を要します。
需要動向: DX推進や大規模プロジェクト増加でPM人材の需要が高まっています。領英(LinkedIn)調査では、デジタル化関連プロジェクトでPM人材需要が42%増加し、AI・再生可能エネルギーなど先端分野ではPMP保有者の経歴に対する注目度が通常より70%高いとの報告があります​。国内でもPMP保有者は増え続け、2025年には約130万人を超える見込みですが、その中でも認定保持者は企業から高く評価されています。
合格率・難易度: PMP試験の合格率は60%前後で安定しており​、過去問演習や公式ガイドの活用で着実に対策できます。試験対策講座も多数あり、通信講座や集団講習で知識を体系的に身につける人が多いです。難易度は高いものの、学習の仕方次第で高い合格率(受講生では90%超とも言われます)を狙えます。
キャリア活用例: PMP取得者はプロジェクトマネージャーやPMO(Project Management Office)メンバーとして重宝されます。建設・IT・製造業などあらゆる業界でプロジェクト管理能力を発揮でき、大手企業では昇進条件とする例もあります。また、PMP保有者は平均給与が同業者比20~30%高いというデータもあり、キャリアアップ・年収アップにつながる資格です。

5位:Webマーケティング/デジタルマーケティング資格

概要: SEO・SNS運用・Web広告・データ分析などWebマーケティング全般の知識を証明する資格です。代表的なものに「ウェブ解析士」「デジタルマーケティング検定(日本マーケティング協会)」や、Googleの「Google アナリティクス認定資格」「Google 広告認定資格」などがあります。デジタル広告やSNS施策の最新手法を学べ、オンライン集客・分析力をアピールできます。
受験費用・学習時間: 受験料は資格によって異なり、民間資格は数千~数万円、Google認定は無料〜数万円です。学習は通信講座やオンラインコースが主流で、数十時間~100時間程度。試験形式はマークシートまたはオンライン選択式が多く、実務的な問題が出題されます。
需要動向: インターネット普及に伴いWebマーケティング市場は急速に拡大しています。コトラ報告によると、Web広告市場の拡大でWebマーケティング人材の需要は今後も増加するとされており​、特に企業のデジタル化が進む中でSEO・SNSの専門家が求められています。多くの企業がオンライン戦略に力を入れており、データ分析やCRMなどデジタル技術を活用できる人材は希少価値があります。
合格率・難易度: 資格ごとに合格基準は異なりますが、ウェブ解析士マスターのような上級では合格率30~50%程度とされます。Google関連資格は合否というよりスコア報告で、高得点を目指す形です。学習は実践重視で、広告プラットフォームや解析ツールに触れながら知識を定着させる必要があります。
キャリア活用例: 取得者はWebマーケターWebデータアナリスト、ECサイト担当者などで活躍できます。転職ではマーケティング部署への応募資格強化として、独立系広告代理店やコンサルティングファームでも評価されます。副業では、広告運用やサイト改善の代行、SEOコンサルタントとして案件受注が可能です。

6位:ファイナンシャルプランナー(FP)

FP技能士は資産運用やライフプラン設計の専門家資格で、3級~1級に分かれています。個人や企業の財務・税務・保険・相続にわたるアドバイス力を示せるため、高齢化社会での老後資金計画や新制度(新NISA)への対応にも役立ちます。試験は学科・実技があり、3級の受験料は学科+実技合わせて8,000円です。合格率は3級で40~80%、2級で20~60%、1級で7~18%と段階的に下がります​。近年は投資ブームや生活設計ニーズの高まりにより需要が増加傾向で、金融業界だけでなく一般企業でもFP知識が求められています。FP資格保持者は銀行・証券会社、保険会社等での専門職に就くほか、経理・総務職で資産管理を任される例も多く、キャリアアップに直結します。

7位:社会保険労務士(社労士)

社労士は労働法・社会保険法の専門家資格で、企業の人事・労務管理を幅広くサポートします。近年の働き方改革や法改正に伴い、就業規則作成や年金・保険手続、雇用・労務相談の需要が急増しています。試験合格率は例年5~7%と非常に難易度が高く、令和6年度は43,174名受験中2,974名合格(6.9%)でした​。業務範囲が広いため学習量も多く、合格には数百時間が必要です。AIによる定型作業の自動化が進んでも、労務トラブル対応や高度なコンサル業務は人手を要する分野であり、社労士の専門性は今後も求められ続けると予想されています。社労士資格取得者は企業の人事部や社労士事務所で活躍でき、独立開業してコンサルタント業務に就く道も開けます。

8位:行政書士

行政書士は官公署への書類作成・許認可申請を代行する国家資格です。相続手続、会社設立、外国人ビザ申請など業務範囲は1万種類以上に及びます。少子高齢化に伴う相続や外国人関連のニーズ増加で需要が上がっており、書類作成代行やコンサルティング業務を請け負えます。試験合格率は10%前後と難関ですが、国家資格の中では門戸が広く独学でも挑戦できます。近年はオンライン申請支援などIT化やオンライン相談の導入で業務効率化も進んでおり、新規顧客獲得のチャンスが広がっています。取得者は行政書士事務所や法務コンサルティング会社に就職できるほか、独立して起業の書類支援や遺言・相続コンサルを行う道があります。

9位:宅地建物取引士(宅建士)

宅建士は不動産取引(売買・賃貸契約)の専門資格で、都市開発・住宅事業で欠かせない存在です。宅建資格保持者は不動産業における唯一の独占業務(重要事項説明、契約書作成)を担えます。試験は年1回で受験料約7,000円、令和6年度の合格率は18.6%(過去10年は15~17%程度)で難易度が高いとされます。しかし、住宅需要自体は大都市を中心に根強く、厚労省調べでは「住宅・不動産営業」の求人倍率は約3.08倍と高水準です​。高齢者向け不動産サービスやDX化でのオンライン商談など新分野でも宅建士の資格が活かせます。取得者は不動産会社、金融機関の不動産部門、住宅メーカーなどで優遇され、事務所独立や副業で不動産取引サポートに従事する人も増えています。

10位:介護福祉士

介護福祉士は身体障害者や高齢者の介護を行う専門国家資格です。日本は超高齢社会に突入しており、介護サービスの需要が急激に伸びています。実際、介護ニーズは増え続け、介護福祉士の登録者数は毎年増加しているにもかかわらず、現場では深刻な人手不足が続いています​。国家試験受験料は6,800円程度で、筆記・実技で約150~200時間の学習が目安です。介護職員の多くがこの資格を取得しており、介護施設や福祉関連施設では介護福祉士の資格を必須条件とする求人が多数あります。将来は在宅ケアや地域包括ケアの拡充が見込まれ、介護福祉士はますます必要とされる職種です​。

資格取得を成功させる学習のコツ

  • 範囲把握と過去問演習: 試験の出題範囲や配点、頻出テーマをまず確認し、過去問で傾向をつかみましょう。学習資料は質よりも“回数”が大切です。教科書や参考書は繰り返し読み、問題集は最低3回は解き直すと定着します。
  • インプットとアウトプットの両立: 知識を得るだけでなく、問題演習で実践力を磨きます。間違えた箇所はノートにまとめ、重点的に復習しましょう。動画講義や音声講座を活用し、スキマ時間に繰り返し学習するのも効果的です​。
  • 模擬試験で最終確認: 資格学校や通信講座の模試を受けて、本番環境に慣れておくと安心です。自分の弱点分野が明確になり、試験直前の追い込みに役立ちます。
  • 計画的なスケジューリング: 合格までの学習計画を立て、毎日の勉強時間を確保します。特に仕事や育児との両立が必要な場合は、早朝や昼休みなど隙間時間を活用する習慣をつけましょう。
  • 教材・スクールの活用: 市販テキストやeラーニング、スクール講座も積極的に利用します。初心者向け講座やオンライン講義で基礎を固め、難関資格は専門校の模試・解説授業を頼ると効率的です。

あなたに最適な資格を見極めるポイント

  • 目的・興味に合致: 志望業界やキャリア目標と直結する分野の資格を選びましょう。IT系志向ならAI・クラウド、金融志向ならFP・会計系、福祉志向なら介護系など、自身の興味・適性を重視します。
  • 資格の効果と市場価値: 転職や昇進で重視されるか、企業ニーズの高い資格かを調べます。求人票や転職エージェント情報で求められる資格をチェックし、「人気資格2025」にランクインしているかも参考にしましょう。
  • 難易度と学習時間: 合格までに要する勉強時間・コストと自身の余力を比較します。仕事や子育てで時間が限られる場合は、独学可能な資格や短期間で取得できる資格も検討するのがおすすめです。
  • 将来性・更新要件: 変化が激しい分野では最新知識の習得が問われます。たとえばIT資格は年々バージョンアップが必要になることも。逆に国家資格は更新がないものも多く、ライフスタイルに合わせて選べます。
  • 収益性と副業性: 資格取得後にどれだけ収入アップや副業につなげられるかも判断材料です。独立・副業に直結する資格(宅建士や社労士、行政書士など)は、副収入を狙う人にとって魅力的です。

自分に合った資格を見極め、計画的な学習を心がければ、キャリアアップや転職、市場価値向上につながる大きな武器になります。

参考情報・引用元

  • 経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」(2019年)​faportal.deloitte.jp
  • デロイト トーマツ FA ポータル「デジタル人材不足の解決なくしては日本の成長はない」(2023年)​faportal.deloitte.jp
  • 日本ディープラーニング協会(JDLA)「2024年 第1回 G検定 開催結果」(2024年)​jdla.org
  • Yuhki Yano (Qiita)「AWS Certified Solution Architect Associateに合格したので色々まとめてみた」(2024年)​qiita.com
  • AWS-exam.net「AWS認定資格(SAA)の合格率は? 難易度と勉強時間の目安まとめ」(2024年)​aws-exam.net
  • コトラ ジャーナル「【2025年保存版】セキュリティ転職市場、コロナ禍以来の求人数の伸び」(2025年)​kotora.jp
  • Techno Jobsearch「CISSPを取得しても意味がない?取得するメリットや勉強方法も紹介」(2024年)​jobsearch.fgl-ts.co.jpand-engineer.com
  • 搜狐(中国)「项目管理PMP认证是否还值得考?含金量解读来了!」(2025年)​sohu.comsohu.com
  • 学研プラス Reskill「需要のある資格ランキング 今後の将来性がある資格を徹底解説」(2025年)​reskill.gakken.jpreskill.gakken.jp
  • KOTORA JOURNAL「Webマーケティングで資格取得が必要な理由:将来性とキャリアパス」(2023年)​kotora.jp
  • Karu-keru(介護求人サイト)「介護福祉士の人数は?登録人数の推移や今後必要な人数を紹介」(2024年)​karu-keru.com
  • 資格広場「宅建士の将来性や需要はある?必要なスキルや仕事内容について紹介」(2025年)​tsuushinsei.nettsuushinsei.net
  • 資格取得エクスプレス(Studying.jp)「資格取得に向けたおすすめの勉強方法8選!効率よく合格を目指すには?」(2022年)​studying.jp

G検定 資格

2025/5/3

G検定合格ガイド①:人工知能とは何か?AIの定義・最新動向と問題点をやさしく解説

はじめに:G検定の合格に向けた人工知能の基礎理解 近年、人工知能とは何かを学ぶ需要が高まっています。日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する G検定(ジェネラリスト検定)は、AI・ディープラーニングに関する基礎知識を問う人気試験です。合格には人工知能の歴史やAIの定義、最新動向から倫理的な論点まで幅広い理解が求められます。特に仕事でAIの概要を短時間で把握したいビジネスパーソンにとっても、本記事の内容は参考になるでしょう。 この記事では、「人工知能とは?」という基本から始め、人工知能の定義や主要な ...

キャリア 資格

2025/5/3

これからくる資格ランキング TOP10(2025年版)

DX化やAI活用の進展、少子高齢化による社会構造の変化を背景に、これからくる資格が注目されています。経済産業省の試算では、2030年に向けてIT人材が最大約79万人不足するとされ​、AI人材も標準シナリオで12.4万人不足すると予測されています。デジタルトランスフォーメーション(DX)や働き方改革が進む中、新たな専門性や高度技術を持つ人材へのニーズは今後も拡大するでしょう。また、転職市場の変化や副業・兼業の普及に伴い、キャリアアップに有利な資格取得を目指す人が増えています。 なぜ「これからくる資格」が注目 ...

資格

2025/5/2

2025年版コスパの高い資格ランキングTOP10:費用対効果で選ぶおすすめ資格

概要:なぜ今、資格取得?コスパ重視の理由 景気の変化や働き方改革により、スキル証明としての資格取得が注目されています。特に転職市場では「資格取得=収入アップ」というイメージが強く、実際に資格取得者の約6割が収入アップを目的としており、多くの人が資格取得によって収入増加を実感しています。しかし社会人や学生にとって、時間も費用も有限です。そのため短期間・低コストで大きなリターンを得られる「コスパのいい資格」を選ぶことが重要になっています。 本記事では2025年時点で費用対効果の高い資格を厳選し、費用(受験料+ ...

キャリア 経済 資格

2025/4/30

【完全保存版】経済アナリストになるには?必要な知識・スキル・分析手法を網羅解説

経済アナリストの定義・役割と証券アナリスト・エコノミストとの違い 経済アナリストとは、経済データを収集・分析し、今後の経済動向や市場の変化を予測する専門家です。株式市場や為替、金利、景気など幅広い経済要因を分析し、企業や投資家に情報提供する役割を担います。一般に証券アナリストは個々の企業や業界といったミクロ経済の動向を調査・分析するのに対し、エコノミスト(経済アナリスト)は国全体や世界市場などマクロ経済を分析し、経済全体の動向を予測する点が異なります。例えば証券アナリストが企業の財務諸表や業績を詳細に調べ ...

-キャリア, 資格
-, , , , , , ,