
導入文
日本国内には世界的に高い評価を得ている制度が数多く存在します。一方で、海外には日本ではまだ導入されていない先進策も多数あります。本記事では2025年現在の最新情報に基づき、福祉・医療、労働・環境など幅広い分野の高評価制度を網羅的に比較し、その差分をわかりやすく解説します。
A. 日本にもある高評価制度 (海外でも高く評価される仕組み)
医療制度:国民皆保険制度 / 日本
- 概要
1961年に始まった、全国民を対象とする公的医療保険です。誰でも自己負担が比較的低い費用で、必要な医療サービスを受けられるよう設計されています。フリーアクセス(医療機関を自由に選ぶ権利)も保障されており、医療面での平等性が高い制度です。 - 評価
WHO(世界保健機関)は日本の健康寿命が世界最長水準(2022年時点)である点を高く評価しています。OECD(経済協力開発機構)による統計でも、医療費を抑制しつつ高品質の医療を維持していると報告されています。 - 具体データ
- 平均寿命:84歳(2022年 日本政府統計)
- 国際比較:OECD各国と比べても医療費対GDP比率が平均程度に抑えられつつ、主要先進国トップクラスの健康指標を達成
- 主要ソース
- 世界経済フォーラム (2022)「日本のユニバーサルヘルスカバレッジの成功」
weforum.orgweforum.orgweforum.org - 厚生労働省 (2019)『平成30年版厚生労働白書』
- 世界経済フォーラム (2022)「日本のユニバーサルヘルスカバレッジの成功」
介護制度:公的介護保険制度 / 日本
- 概要
2000年に導入された高齢者向けの社会保険方式です。40歳以上は保険料を負担し、要介護認定された65歳以上の方は、在宅や施設で介護サービスを1割負担(所得など条件に応じ最大3割)で利用できます。家族だけでなく社会全体で介護を支える「介護の社会化」を掲げています。 - 評価
OECDや世界銀行から、高齢化社会への包括的対応として注目を集めています。開始5年で利用者が500万人を突破し、介護による過度な入院や家族の負担軽減に寄与しました。ドイツや韓国でも日本のモデルを参考にした類似制度が導入されています。 - 具体データ
- 利用者数:導入後5年で500万人超
- 国際評価:日本型モデルを導入した国が複数あり、高齢者ケアの質向上が認められている
- 主要ソース
- Japan Health Policy NOW (2015)「長期ケア保険の概要」
japanhpn.orgjapanhpn.orgjapanhpn.org - 立命館大学 生存学研究所 (2012)「韓国における日本型介護保険の導入」
- Japan Health Policy NOW (2015)「長期ケア保険の概要」
労働・育児支援:育児休業制度 / 日本
- 概要
育児・介護休業法(1991年制定)に基づき、子どもが1歳(条件により最長2歳)になるまで休業でき、休業中は賃金の50~67%が給付されます。2022年には「産後パパ育休」も新設され、男性の育休取得率の向上が期待されています。 - 評価
OECD諸国の中でも最長級の育児休業期間(父親52週・所得代替約60%)とされ、「極めて寛大」と国際機関から評価を受けています。かつて男性の育休取得率は10%未満でしたが、厚生労働省の2023年データによると17.13%まで上昇しました。男女平等や出生率対策としてIMFやILOからも支持されています。 - 具体データ
- 男性育児休業取得率:2022年度 17.13%(厚生労働省 2023年)
- 国際比較:OECDの「Parental Leave Systems」では日本の制度期間はトップクラス
- 主要ソース
- OECD (2024)「Parental Leave Systems」
oecd.orgoecd.orgoecd.org - 厚生労働省 (2023)「令和4年度雇用均等基本調査 結果」
- OECD (2024)「Parental Leave Systems」
雇用・障害者支援:障害者雇用率制度 / 日本
- 概要
従業員43.5人以上の企業に対して、2.3%以上の障害者を雇用することを義務付けるクォータ制です。達成できない企業は納付金を支払い、達成・超過した企業には調整金が支給されます。1960年から施行され、精神障害者を含めた率引き上げを段階的に実施中です。 - 評価
国際労働機関(ILO)も「各国で障害者の労働参加率向上に寄与する制度」として評価しています。日本では2024年時点で実雇用率2.41%を記録し、21年連続で過去最高を更新しました。ドイツやフランスなど同種の制度を採用する国も増えています。 - 具体データ
- 障害者実雇用率:2.41%(2024年 時点)
- 連続更新:21年連続で雇用率最高を更新
- 主要ソース
- 労働政策研究・研修機構 (2025)「民間企業における障がい者実雇用率、21年連続過去最高」
jil.go.jpjil.go.jpjil.go.jp - ILO (1998)「障害者雇用促進のためのガイドライン」
- 労働政策研究・研修機構 (2025)「民間企業における障がい者実雇用率、21年連続過去最高」
教育・子育て支援:幼児教育・保育の無償化 / 日本
- 概要
2019年から施行され、3~5歳児の幼稚園・保育所・認定こども園の費用が無償化されました。0~2歳児も住民税非課税世帯であれば無償です。財源は消費税収を活用し、教育格差の是正と少子化対策を狙っています。 - 評価
OECDは「幼児期からの教育投資が公平性と人的資本形成に大きく貢献する」として、日本の拡充策をポジティブに評価。2023年時点で3~5歳児の就園率は98%と高く、家庭の経済的負担軽減に寄与しています。 - 具体データ
- 就園率:3~5歳児の98%(2023年 OECD統計)
- 経済効果:待機児童減少・保護者の就労拡大
- 主要ソース
- 内閣府 (2019)「幼児教育・保育無償化の概要」
- OECD (2023)「Reducing Inequalities by Investing in ECEC: Japan Country Note」
環境・エネルギー:再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT) / 日本
- 概要
2012年7月より、太陽光や風力などの再生可能エネルギー電力を一定期間・固定価格で電力会社に買い取らせる制度です。20年程度の長期固定価格を保証し、新規設備投資のリスクを下げることを狙いとしています。 - 評価
ドイツなどが先行して成果を上げた仕組みをモデルに採用し、日本でも導入後の再エネ比率は2011年度10.4%→2022年度21.7%と倍増(資源エネルギー庁 2024年資料)。太陽光発電の設置容量は年平均26%の伸びを示し、IEAやIRENAから「クリーンエネルギー転換の推進策」と高評価を得ています。 - 具体データ
- 再エネ比率:21.7%(2022年度)
- 太陽光発電:年平均26%の導入増加率
- 主要ソース
- 資源エネルギー庁 (2024)「再生可能エネルギーの導入状況」
- IRENA (2018)「Renewable Energy Policies in a Time of Transition」
7. エネルギー効率・環境:省エネトップランナー制度 / 日本
- 概要
1998年の改正省エネ法で導入され、家電・自動車など製品群ごとに“市場で最も効率の良い機種”の性能を基準値として設定し、メーカー平均でその基準を上回るよう義務付ける制度です。対象は拡大し、現在約23品目をカバーしています。 - 評価
2009年までに対象機器平均で19%のエネルギー効率改善を達成し、年間27.1TWh分の節約効果(2010年 bigEE研究)が報告されています。IEA(国際エネルギー機関)からも「全製品の効率底上げに成功した画期的手法」と言及され、各国の省エネ政策に影響を与えています。 - 具体データ
- エネルギー効率改善:対象機器平均19%改善(2009年まで)
- 対象品目:家電・自動車など合計23品目
- 主要ソース
- 経済産業省 資源エネルギー庁 (2015)「トップランナー制度評価報告書」
- bigEE (2010)「Top Runner Program 政策事例」
公共安全・ガバナンス:銃砲刀剣類所持等取締法 / 日本
- 概要
1958年施行の銃刀法により、猟銃や空気銃など一部を除いて市民の銃器所持を厳格に禁止しています。許可取得にも多岐にわたる要件・審査、更新義務、所持弾数制限など世界最高水準の規制を設けています。2023年改正では、狩猟銃などの許可要件をさらに強化しました。 - 評価
日本の銃器関連死亡率は世界最低レベルで、2018年は年間でわずか9件(NPR 2022年報道)。同年に約4万件を記録した米国との差は顕著で、公共の安全維持に寄与しています。G7諸国中でも殺人発生率が最少という点も、国際比較で成功例とされています。 - 具体データ
- 銃死亡件数:2018年 わずか9件
- 殺人発生率:G7最少
- 主要ソース
- NPR (2022)「安倍元首相銃撃と日本の銃規制」
- 警察庁 (2023)「令和4年の犯罪情勢」
交通インフラ:新幹線高速鉄道システム / 日本
- 概要
1964年開業の新幹線は、最高時速320kmで高速輸送を実現する鉄道網です。専用軌道を使用し、東京~大阪など主要都市を結ぶ高頻度運行と正確な定時性・安全性を兼ね備えています。 - 評価
世界初の本格高速鉄道として評価が高く、フランスTGVや中国高速鉄道など多くの国が日本のモデルを採用しました。開業以来、乗客死亡事故ゼロという無事故記録を更新中(HSR Alliance 2024年調査)で、時間厳守と安全性は国際的に高い評価を受けています。 - 具体データ
- 利用者累計:100億人以上
- 平均遅延:1分未満
- 主要ソース
- 高速鉄道アライアンス (2024)「新幹線の伝説的な安全記録」
- 国土交通省 (2014)「新幹線50年の歩み」
B. 日本未導入で海外のみ高評価の制度
家族・人権:同性婚の法制化 / 台湾(他30+か国)
- 概要
同性間カップルに婚姻の法的権利を認める制度です。台湾では2019年にアジア初の合法化を実現し、欧米では2001年のオランダを皮切りに2025年時点で30カ国以上が導入しています。 - 評価
国連や国際人権団体からはLGBTQ+の人権保障として大きく評価され、人権先進国の指標(レインボー指数等)でも上位に位置します。同性婚導入によりメンタルヘルス改善や自殺率の低下などの研究も報告されており、多様性を尊重する社会づくりの一環として注目されています。 - 具体データ
- 台湾施行:2019年
- 導入国:2025年現在で38カ国超
- 主要ソース
- Pew Research Center (2024)「世界の同性婚の状況」
- Human Rights Campaign (2023)「Marriage Equality Around the World」
デジタル権利・プライバシー:一般データ保護規則 (GDPR) / EU
- 概要
2018年に施行されたEUの包括的データ保護規則です。個人情報の取り扱いに関して厳しい同意取得や目的限定を求め、違反企業には最大2,000万ユーロまたは年商4%という高額の罰金を科します。 - 評価
世界約140か国が法整備を進めるなど、GDPRはグローバル・スタンダードとして認識されています。日本も2019年改正個人情報保護法でEUの「十分性認定」を獲得するなど、GDPRの影響範囲は広大です。個人のプライバシー意識を高め、企業のデータ管理やコンプライアンス遵守を促す効果があります。 - 具体データ
- 施行年:2018年
- 対象:EU域内の個人データを扱う全企業
- 主要ソース
- 欧州委員会 (2018)『一般データ保護規則(GDPR)』
- Stimson Center (2024)「GDPRの成立と影響」
環境・税制:炭素税 / スウェーデン
- 概要
1991年に導入された化石燃料の炭素含有量に応じた環境税で、2023年時点で1トンあたり約137ドルと世界最高水準を誇ります。税収は他の減税にまわす「グリーンタックススイッチ」の考え方を取り入れ、産業にも幅広く適用しています。 - 評価
世界銀行やIMFが推奨する排出削減策であり、スウェーデンでは1990~2018年の間にGHG(温室効果ガス)を27%削減しつつ経済成長を実現しました。OECDや各国政府から「経済成長と排出削減の両立を示す典型例」と高く評価されています。 - 具体データ
- 課税額:137ドル/トンCO2(2023年)
- 排出削減率:27%(1990~2018年)
- 主要ソース
- Tax Foundation (2020)「スウェーデン炭素税30年の成果」
- World Bank (2022)「State and Trends of Carbon Pricing」
社会保障・貧困対策:条件付き現金給付プログラム(ボルサ・ファミリア) / ブラジル
- 概要
貧困世帯へ現金を給付し、子どもの就学や予防接種など一定の条件を満たすことを求める制度です。ブラジルでは2003年より導入され、人口の25%にあたる1300万世帯が対象となりました。2023年に再度制度名が復活し、貧困緩和と将来的な貧困連鎖の断ち切りをめざしています。 - 評価
世界最大級のCCT(条件付き現金給付)として知られ、10年で貧困率を一桁台に改善しました。所得不平等(ジニ係数)の低下や就学率の向上にも成功し、チリやインドネシアなど20カ国以上が類似制度を採用しています。国連や世界銀行は「貧困削減と経済成長の両立を示す好例」と高く評価しています。 - 具体データ
- 給付対象:約1300万世帯(人口の25%)
- 成果:貧困率一桁台への改善、ジニ係数低下
- 主要ソース
- 世界銀行 (2010)「ボルサ・ファミリア:数百万の生活を変えた制度」
- Centre for Public Impact (2019)「ブラジルのボルサ・ファミリア」
教育・雇用:デュアルシステム(職業訓練・徒弟制度) / ドイツ
- 概要
企業内実習(週3日)と職業学校での理論学習(週2日)を組み合わせる技能人材育成モデルです。1969年職業訓練法に基づいて約330職種が対象となり、3年間の訓練後に職業資格を得られます。労使と公的機関が協力する分権型モデルです。 - 評価
ドイツの若年失業率はOECD平均より常に低く、直近でも6%と特にフランス(22%)などと比較すると好成績です。多くの国がこのモデルを導入し、企業が即戦力を確保できる点もメリットとして認知されています。OECDも「持続的成長と低失業に寄与する」と報告し、EUも各国へ積極的に推奨しています。 - 具体データ
- 若年失業率:6%(2023年時点)
- 法整備:1969年より職業訓練法で実施
- 主要ソース
- GIS Report (2018)「ドイツとフランスの職業教育比較」
- OECD (2020)「Vocational Education in Germany」
労働慣行・労働者保護:「つながらない権利」(勤務時間外連絡の遮断権) / フランス
- 概要
2017年の労働法改正で導入され、従業員50人超の企業は、従業員が就業時間外にメールや電話対応を拒否できるルールを協議する義務があります。実質的に「常時接続」状態を防ぎ、バーンアウト(燃焼症候群)リスクを下げる狙いがあります。 - 評価
欧州委員会やILOは、長時間労働の弊害や精神疾患を予防する先進事例として注目しています。フランスでは過労による精神疾患が近年横ばいに推移しており、働き方改革の一環として他国にも波及しています。 - 具体データ
- 法施行:2017年
- 対象:従業員50人超の企業
- 主要ソース
- ガーディアン紙 (2024)「フランスに学ぶ勤務時間外に連絡を無視する権利」
- 仏労働省 (2019)「つながらない権利に関する報告書」
医療・生命倫理:臓器提供の推定同意制度 / スペイン
- 概要
1979年施行の法律によって、意思表示がない場合は臓器提供に同意したとみなす「オプトアウト」方式を採用しています。1989年に全国移植機構(ONT)を設立し、遺族とのコミュニケーションや移植コーディネーター制度の整備も進められています。 - 評価
スペインは30年以上臓器提供率世界一を維持し、2023年のドナー数は100万人あたり48.9人と過去最高を更新しています。WHOも推定同意制度を推奨しており、英国などが制度改革の参考にしています。移植件数の増加は待機患者の死亡率低下に直結し、医学誌ランセットでも「スペインモデル」の成功が報告されています。 - 具体データ
- 臓器提供率:100万人あたり48.9人(2024年 報道)
- 推定同意導入:1979年
- 主要ソース
- ランセット (2023)「スペインの臓器提供モデルの教訓」
- ロイター (2024)「スペイン、過去最多の臓器移植」
行政サービス・電子政府:デジタル政府・電子IDシステム / エストニア
- 概要
2002年にデジタルIDを導入し、行政手続の98%以上をオンライン化しました。インターネット投票、電子処方箋、ブロックチェーンでのデータ管理など先端技術を多用し、2014年には外国人向けe-Residency(電子居住権)も導入しています。 - 評価
国連電子政府ランキングの上位常連国で、「世界最先端のデジタル社会」と呼ばれます。NYUの2023年調査によると、電子署名で国民が年間1400年分の労働時間を節約しているとも推計され、行政コスト削減や高い透明性で多方面に恩恵があります。日本のマイナンバー制度も参考にしているといわれ、国際評価が極めて高いです。 - 具体データ
- オンライン化率:98%の行政手続(2023年)
- デジタルID導入:2002年
- 主要ソース
- NYU (2023)「エストニアの奇跡:電子国家の未来」
- e-Estonia公式サイト (2021)「99%の行政サービスがオンラインに」
労働市場・社会保障改革:フレキシキュリティ / デンマーク
- 概要
雇用の柔軟性と手厚い所得保障・再就職支援を組み合わせるモデルです。解雇規制が比較的緩い一方で、失業給付が賃金の最大90%を最長2年間提供されます。積極的労働市場政策で再就職研修などのサポートも行われ、労使の信頼関係をもとに社会全体でセーフティネットを構築しています。 - 評価
デンマークの失業率は欧州平均を常に下回り、新規雇用を生み出しやすい一方で個人の失業リスクも吸収できると評価されています。EUやILOが「21世紀の雇用政策の鍵」と称し、日本でもジョブ型雇用移行の参考として注目されています。 - 具体データ
- 失業給付:最大賃金の90%を最長2年
- 成果:欧州平均を下回る安定した失業率
- 主要ソース
- OECD (2016)「Economic Survey of Denmark」
- Eurofound (2012)「デンマークのフレキシキュリティ」
税制・所得支援:勤労所得税額控除(EITC)制度 / アメリカ
- 概要
1975年に導入された低所得勤労者向けの税額控除制度です。子どもの人数などに応じて控除額が増え、控除しきれない場合は還付金として支給されます。英国やカナダでは給付付き税額控除として広く定着しています。 - 評価
米国では年間約2500万人が受給し、300万人以上を貧困から救ったと推計されています。特にシングルマザー層の就業率上昇に寄与し、「最も効果的な反貧困策の一つ」とされています。OECDが加盟国に導入を推奨する制度で、日本でも導入に向けた議論が近年高まっています。 - 具体データ
- 受給者数:年間約2500万人(2022年 推計)
- 貧困削減:300万人以上が貧困ライン上へ
- 主要ソース
- Center on Budget and Policy Priorities (2022)「The Earned Income Tax Credit」
- IMF (2018)「Inclusive Growth and EITC」
比較まとめ表
制度 | 導入年 | 効果指標 | 国際ランキング |
---|---|---|---|
日本:国民皆保険 | 1961 年 | 平均寿命 84 歳 (2022 年) | OECD 健康指標トップクラス |
ブラジル:ボルサ・ファミリア | 2003 年 | 貧困率一桁台 (2010 年時点) | 世界銀行「最大規模 CCT 成功例」 |
スウェーデン:炭素税 | 1991 年 | GHG 27% 削減 (1990–2018 年) | OECD・世界銀行「排出削減と成長両立モデル」 |
※上記はあくまで主要例です。詳しくは各セクションでご確認ください。
FAQ
Q1. なぜ日本の国民皆保険制度は世界的に評価が高いのですか?
A1. 1961年の早期導入により、誰もが安価で高品質な医療サービスへアクセスできる点が評価されています。健康寿命や平均寿命の高さに加えて、経済的にも医療費を抑制しながら成果をあげているためです。
Q2. 日本にはまだ同性婚を合法化する動きはないのですか?
A2. 地方自治体レベルでパートナーシップ制度が導入されていますが、法的な婚姻制度としての同性婚は導入されていません。今後の国会審議や裁判所の判断が焦点となります。
Q3. 炭素税は日本で導入できないのでしょうか?
A3. 日本も地球温暖化対策税など類似の環境税がありますが、スウェーデンほどの高水準な課税には至っていません。経済負担や産業競争力とのバランスを考慮しながら検討が続いています。
Q4. デジタル政府の分野でエストニアが評価される理由は?
A4. 2002年からデジタルIDを導入し、行政手続の98%以上をオンライン化しました。国民が年5営業日分の時間を電子署名で節約できるとされ、行政コストや国民の負担を劇的に削減しているためです。
Q5. 勤労所得税額控除(EITC)は日本で導入されたら何が変わりますか?
A5. 低所得層が働きながら所得を増やせる仕組みができるため、貧困削減と就労意欲の向上が期待できます。一方で財源確保や制度設計が課題となるでしょう。
コストプッシュ型インフレ×積極財政:長期金利と物価の同時制御は可能か?
供給ショックによるコストプッシュ型インフレ(cost-push inflation)が世界経済を揺るがし、各国で物価上昇率が数十年ぶりの高水準に達しています。同時に主要国の長期金利も急騰し、金融環境は一変しました。1970年代のスタグフレーション(stagflation)を想起させる局面で、各国政府は景気下支えのため積極財政(expansionary fiscal policy)や減税に踏み切っています。しかし、高インフレ下での財政拡張は果たして有効なのでしょうか? 本記事では、この難題に対して機関投資家 ...
ガソリン税「暫定税率廃止」の影響を徹底分析
【要約】 ガソリン1リットル当たり53.8円の税金のうち暫定税率分25.1円が撤廃されれば、ガソリン小売価格は約1割以上低下し、家計や運輸業の燃料負担が軽減されます。ただし、この暫定税率相当分の税収は年間約1.3~1.5兆円に上り、その穴埋め財源の確保が必要です。また、ガソリンの価格弾力性は低く消費量増加は1~3%程度に留まる見込みですが、国立環境研究所・環境省の標準シナリオでは〈ガソリン25円/ℓ値下げ〉で 約1,000~1,300万トン/年 のCO₂排出増(1990年比+1%相当)が見込まれると試算さ ...
日本におけるレアアース・レアメタル供給戦略の最新動向(2025年)
レアアース・レアメタルの安定供給は、日本の経済安全保障と産業競争力に直結する重要課題です。 現在、日本は多くの希少金属を海外に依存し、特にレアアースについては中国からの輸入に大きく頼っています。本記事では、日本のレアアースおよびレアメタルの供給戦略について、2025年時点での最新動向を深掘りします。自給率向上策や海底資源開発、リサイクル技術、国際連携、政策支援といった観点から、公的資料・産業レポート・ニュースソースを基に包括的に解説します。日本が「レアアース中国依存」から脱却し、安定供給網を築くための取り ...
ベーシックインカムは日本で可能か?制度概要とメリット・デメリットを徹底解説
ベーシックインカム(Basic Income、BI)とは、政府がすべての国民に対して無条件で一定額の現金を定期的に支給する制度です。所得や資産の有無、就労状況に関係なく誰もが最低限の生活費を受け取れる仕組みであり、「一律所得保障」や「ユニバーサルベーシックインカム」とも呼ばれます。近年、新型コロナ禍での一律給付金やAIによる雇用不安を背景に、このベーシックインカムを日本で導入できないかという議論が活発化しています。本記事では、ベーシックインカムの基本概念や海外での実験例、日本における具体的な試算・財源論、 ...
ホルムズ海峡封鎖が日本にもたらす影響と対策
――エネルギー・経済を中心に読み解く 要旨ホルムズ海峡は世界の海上原油取引の約3割(日量2,000万バレル)が通過し、その7割はアジア向けです。日本の原油輸入の9割超が同海峡に依存しているため、封鎖が現実になればエネルギー供給の途絶と価格高騰が即座に波及し、経済・金融・社会インフラまで連鎖的に打撃を受けます。本稿では7分野(エネルギー・経済・金融・物流・環境・社会インフラ・外交安全保障)の視点から影響と対策を立体的に整理し、脱ホルムズを見据えた日本のエネルギー戦略の再構築を提案します。 1. ホルムズ海峡 ...
参考文献一覧
- World Economic Forum. (2022, Dec 21). Mainstreaming universal health, with Japan at the helm as a long-lived nation. Retrieved from https://www.weforum.org/stories/2022/12/mainstreaming-universal-health-coverage-with-japan-at-the-helm-as-a-leading-health-nation/
- 労働政策研究・研修機構 [JILPT]. (2025). 民間企業に雇用される障がい者数が21年連続で過去最高を更新 (ビジネス・レーバー・トレンド 2025年3月号). Retrieved from https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/kokunai_03.html
- OECD. (2024). OECD Family Database – PF2.1: Key characteristics of parental leave systems. Retrieved from https://www.oecd.org/els/soc/PF2_1_Parental_leave_systems.pdf
- 厚生労働省. (2023). 令和4年度雇用均等基本調査 結果(速報). Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r04/07.pdf
- 資源エネルギー庁. (2024). 再生可能エネルギーの導入状況 (第62回 再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会 資料). Retrieved from https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/063_s01_00.pdf
- bigEE. (2010). Top Runner Program (Japan) – Policy Example. Retrieved from https://bigee.net/en/policy/guide/appliances/policy_examples/22/
- NPR. (2022, July 8). Abe’s assassination shocks Japan, where gun control is strict and shootings are rare. Retrieved from https://www.npr.org/2022/07/08/1110493901/abe-assassination-gun-laws-violence-japan
- 高速鉄道国際連合 [HSR Alliance]. (2024). The Shinkansen’s legendary operation and safety record. Retrieved from https://www.hsrail.org/blog/the-shinkansens-legendary-operation-and-safety-record-2/
- Pew Research Center. (2024, June 28). Same-Sex Marriage Around the World. Retrieved from https://www.pewresearch.org/religion/fact-sheet/gay-marriage-around-the-world/
- European Commission. (2018). General Data Protection Regulation (EU) 2016/679. Official Journal of the EU, L119. Retrieved from https://eur-lex.europa.eu/eli/reg/2016/679/oj
- Tax Foundation. (2020, March 11). Looking Back on 30 Years of Carbon Taxes in Sweden. Retrieved from https://taxfoundation.org/sweden-carbon-tax-revenue-greenhouse-gas-emissions/
- World Bank. (2010, May 27). Bolsa Família: Changing the Lives of Millions in Brazil. Retrieved from https://www.worldbank.org/en/news/feature/2010/05/27/br-bolsa-familia
- GIS Reports. (2018, Dec 11). Vocational lessons from Germany and France. Retrieved from https://www.gisreportsonline.com/r/germany-vocational-education-system/
- The Guardian. (2024, Aug 23). Want the legal right to ignore your boss outside working hours? Learn from the French. Retrieved from https://www.theguardian.com/commentisfree/2024/aug/23/legal-right-france-disconnect-work-burnout
- Reuters. (2024, Jan 18). Spain breaks own organ transplant record in 2023. Retrieved from https://www.reuters.com/business/healthcare-pharmaceuticals/spain-breaks-own-organ-transplant-record-2023-2024-01-17/
- NYU SPS. (2023, Oct 2). The Estonian Miracle: e-Estonia and the Future of Digital Infrastructure. Retrieved from https://www.sps.nyu.edu/homepage/metaverse/metaverse-blog/the-estonian-miracle-e-estonia-and-the-future-of-digital-infrastructure.html
移民政策の光と影:7か国比較で見えた成功条件と落とし穴
移民政策の光と影:7か国比較で見えた成功条件と落とし穴 カナダ・豪州の成功策から米国・英国・伊の課題まで7か国を横断分析。ポイント制、州指名、統合支援、世論対策の要諦を整理し、日本の人口戦略への示唆を提示します。 イントロダクション 過去最多の移民流入と二重課題:2023年、OECD加盟国への恒久移民は前年比10%増の650万人と過去最多を記録しました。各国は労働力確保の必要性と、急増する移民による社会インフラ圧迫への懸念という二重課題に直面しています。 制度改革の模索:多くの国で高度人材の受け入れ拡大策 ...
ポスト石破:自民党総裁選5候補の行方を専門家が徹底予測
参院選大敗で退陣必至の石破政権を受け、自民党内では早くもポスト石破をめぐる総裁選の駆け引きが始まっています。本記事では、自民党総裁選に浮上した5人(高市早苗氏/小林鷹之氏/小泉進次郎氏/林芳正氏/加藤勝信氏)それぞれの現状分析や強み・弱み、当選シナリオ別の勝率、そして次期政権の政策インパクトを詳しく予測します。参院選後の政局行方を読み解き、日本政治の行方を展望します。 概要 2025年7月20日投開票の参院選で与党自民党は歴史的な敗北を喫し、石破茂首相の退陣論が沸騰しています。衆参両院で与党が過半数割れの ...
スパイ行為等の防止及び国家機密保護に関する法律(案)
日本の安全保障政策において、スパイ防止法(諜報活動防止法)制定が強く求められています。本法律案「スパイ行為等の防止及び国家機密保護に関する法律(案)」は、国家機密の 保護 と外国勢力による スパイ行為(諜報活動) の 防止 を目的に、憲法の定める基本的人権や 表現の自由・ 報道の自由 を尊重しつつ、国際人権規範に適合する内容を目指します。本法案は、米国の エスピオナージ法(1917年制定、18 U.S.C. §794 等)や英国の 公式機密法(1911年)および最新の 国家安全保障法2023年、韓国の 国 ...
選挙におけるネット投票の制度・技術・課題を徹底解説
選挙のネット投票(インターネット投票)は、自宅や海外からオンラインで投票できる仕組みとして注目されています。利便性向上や投票率アップへの期待がある一方で、セキュリティ確保や法律上の課題も議論されています。 近年、エストニアなど一部の国ではネット投票が本格運用され、スイスでも一度中断した電子投票の試行が2023年に再開されました。日本でもコロナ禍を契機にネット投票実現を望む声が高まり、政府や有識者による検討が進められています。本記事では、世界の導入事例、技術アーキテクチャ、セキュリティと法規制、ユーザビリテ ...
日本の防衛力強化と防衛増税を徹底解説
日本は今、安全保障政策で歴史的な転換点に差し掛かっています。政府は2023年度から27年度までの防衛予算を累計43兆円規模に倍増し、2027年度には対GDP比2%水準とする計画です。この「防衛力強化」を支えるため、2026年度からの法人税4%増税と2027年からの所得税1%増税といった「防衛増税」も決定しました。本記事では、なぜ今防衛費を倍増するのか、その財源となる増税の仕組みとスケジュール、企業や家計への影響、NATO諸国との国際比較、さらに今後の課題について、分かりやすく解説します。 なぜ今、防衛費を ...