政治 政策

高市内閣で「今すぐ解散」ならこうなる:衆院選シミュレーション完全版(2025-10-31)

高市早苗首相率いる新政権が発足し、日本初の女性首相誕生に国内外の注目が集まっています。内閣支持率は軒並み60~70%台の高水準で、与野党の政治戦略も大きく変化しました。自民党は長年の盟友だった公明党と決別し、日本維新の会と新連立を組む再編が起きています。一方、ガソリン税の「暫定税率」廃止など大胆な政策も議論され、外交では日米首脳会談で経済安全保障協定が署名されるなど慌ただしい動きです。本記事では、もし「今すぐ解散・総選挙」となった場合の衆院選シミュレーションを、最新データに基づく緻密なモデルで予測します。与党勢力の議席見通しから地域別の接戦区、政策の票への影響まで、多角的に分析します。結論:政権発足直後の高支持率ブーストにより、与党(自民+維新)は現有議席を上積みし過半数奪還が有力ですが、その幅はシナリオ次第で大きく変動します。鍵を握るのは近畿圏での連立効果と、公明党支持層の行方、さらに減税政策のアピール度です。それでは詳細を見ていきましょう。

1. いま日本政治は何が起きているのか

高市内閣の成立 – 2025年10月21日、第208臨時国会の首班指名選挙で自民党総裁の高市早苗氏が衆議院で237票を獲得し、第104代内閣総理大臣に選出されましたr。これは定数465の過半数(233票)を僅かに上回る票数で、同日夕方に正式就任しています。高市氏は日本史上初の女性首相となり、同日の参議院本会議での指名も経て組閣しました。高市新政権は、前任の石破茂内閣の退陣を受けて発足したものです。石破前首相(自民党前総裁)は7月の大型選挙での敗北に責任を取り辞任を表明しており、自民党総裁選を経て選出された高市氏が後継となりました。

連立再編と政権の枠組み – 新政権発足直前、日本の与党体制に大きな地殻変動が起きました。自民党と公明党の長年にわたる連立が、2025年10月10日に公明党側からの決別表明によって解消されたのです。公明党の斉藤鉄夫代表は、高市氏率いる自民党が2年間も引きずる政治資金スキャンダルに十分な対応をしなかったと批判し、26年間続いた自公連立の解消を発表しました。公明党は高市氏の首相指名にも反対票を投じ、野党側に回っています。このため、自民党は過半数確保のため新たなパートナー探しを迫られ、日本維新の会(維新)との連立合意に踏み切りました。自民・維新両党は10月20日に正式な連立協定に署名し、高市氏の首班指名に必要な票を確保しています。維新は当初「閣外協力」の形で連携を開始しましたが、その後、政策合意を経て連立政権に参加しています。

こうした連立再編により、現在の衆議院における勢力分布は以下の通りです(2025年10月現在)。

  • 自民党(自由民主党・無所属の会): 196議席(うち無所属会派含む)
  • 立憲民主党(立民・無所属): 148議席
  • 日本維新の会: 約35議席(※離脱者を含む変動あり、直近は35)
  • 国民民主党: 27議席
  • 公明党: 24議席
  • れいわ新選組: 9議席
  • 日本共産党: 8議席
  • その他会派: 有志の会など計7議席(維新分派グループ等)
  • 参政党: 3議席
  • 日本保守党: 2議席(保守系新党)
  • 無所属: 6議席(議長・副議長含む)

(※議席数は衆議院公式発表ベース。一部会派は変動中のため概数で表記)

自民・維新の新連立は上記の通り衆院では合計約231議席となり、単独では過半数233に僅かに届きません。このため高市氏の首班指名では、国民民主党や無所属議員の一部からも支持を得て237票に達したとみられます。石破前政権時から見ると、公明党24議席が与党側から離脱した分を維新35議席で補い、与党全体ではほぼ同規模を維持した形です。ただ公明党の離反により、与党は参議院では少数与党(過半数割れ)となっており、政策実現には野党協力が不可欠な状況です。こうした背景から、自民・維新は公明党を含む野党との部分連携にも動いており、象徴的な例がガソリン税の暫定税率を巡る合意です。

ガソリン暫定税率の年内廃止合意 – 家計負担軽減策として注目される「ガソリン税の暫定税率廃止」は、高市政権発足前後の国会で急展開をみせました。ガソリンへの旧暫定加算税(1リットル当たり25.1円)について、与党の自民・維新と主要野党(立憲民主、国民民主、日本共産など)合計6党は「2025年内のできるだけ早い時期に廃止する」方針で実務者協議の合意書を交わしています。この合意は石破前政権が7月の参院選で敗北した直後、野党側の強い要求に与党が応じる形で成立しました。2025年8月の臨時国会から法案審議が始まりましたが、一時は与野党攻防で難航し、参議院で廃案になる局面もありました。しかし政権交代期の混乱を経て、10月末に再び与野党協議がまとまり、「暫定税率を12月31日付けで廃止する」方向で最終調整されています。自民・維新連立合意の中にも「今国会(~12/17)で廃止法案を成立させる」ことが明記されており、高市首相も所信表明で最優先課題として掲げました。正式に法改正されれば、1974年以来続いたガソリン税上乗せの歴史に区切りがつく見込みです。ただし、財源問題や地方道路財源への配慮から、与党内には慎重論も残ります。記事執筆時点では「年内廃止予定」とされていますが、成立時期や具体的な施行日は引き続き国会審議の行方を注視する必要があります。

直近の外交動向 – 高市政権発足後、精力的な首脳外交が展開されています。10月28日には早くも日米首脳会談が実現し、東京・元赤坂の迎賓館で高市首相とドナルド・トランプ米大統領(2025年就任)の初会談が行われました。会談では、日米同盟の結束を改めてアピールするとともに、安全保障と経済で複数の合意文書に署名しています。中でも注目されたのが、レアアース(希少鉱物)や半導体素材の供給確保に関する協力枠組み協定です。米国側が対中依存を減らすため日本との資源協力を求めていたもので、両首脳は戦略物資の安定供給に向けた共同声明に署名しました。また高市首相は、防衛費対GDP2%への増強計画を「前倒しで実行する」と約束し、トランプ大統領は日本の防衛努力を歓迎するとともに、高市氏が初の女性首相に就任したことを「歴史的偉業」と称賛しました。トランプ大統領は高市氏を「偉大な首相の一人になる」と持ち上げ、高市首相もトランプ氏をノーベル平和賞に推薦すると伝えるなど、良好な雰囲気で会談は進んだようです。両首脳は会談後、神奈川県の米軍横須賀基地を訪れて自衛隊・米軍将兵を激励する演説も行い、日米同盟の「黄金時代」を演出しました。

一方、日中関係も大きな局面を迎えています。高市首相は中国に対して強硬姿勢を崩さないことで知られ、就任直後から中国側は警戒感を示していました(習近平国家主席は高市氏就任に際し祝電を送らないという異例の対応を見せました)。しかし、地域安定のため対話は不可欠との判断から、11月に韓国・慶州で開催されるAPEC首脳会議の場で日中首脳会談がセットされています。10月31日午後、高市首相と習主席は就任後初めて対面し、50分余り会談しました(執筆時点では速報ベース)。会談では日中間の「戦略的互恵関係」の再確認と関係安定化で一致を目指したと報じられています。もっとも、尖閣諸島周辺での中国公船侵入や台湾情勢、在中邦人拘束問題など懸案も多く、高市首相はこうした懸念事項を直接伝えた模様です。習主席側は高市政権を「右翼ナショナリスト」とみなしており、今後も摩擦要因は残りますが、ともあれ両首脳の対話チャネルは再開されました。11月中旬には米中首脳会談も控えており、トランプ大統領による対中貿易協議再開の動きも含め、東アジア外交は激動しています。

以上が現在の政治状況の整理です。新政権の船出は内政・外交ともに波瀾含みですが、直近の高支持率を背景に高市首相は年内の勝負(衆院解散・総選挙)に打って出る可能性も取り沙汰されています。次章では、その国民世論の動向を見てみましょう。

2. 世論はどう動いたか(最新調査)

内閣支持率の急上昇 – 高市政権の発足後、各社の世論調査で内閣支持率が一斉に急上昇しました。主要メディア6社の直近調査結果は軒並み60~70%台に達しており、石破前内閣末期(支持率30%前後)から30~40ポイントの大幅増となっています。以下は2025年10月下旬に実施された主な世論調査の内閣支持率です(※各調査の詳細は脚注参照)。

  • 読売新聞・NNN緊急調査(10月22日発表): 支持率 71%、不支持率 ―%(未公表)
  • 朝日新聞(10月28日報道): 支持率 68%、不支持率 約20%(推計)
  • 共同通信(10月21~22日電話調査): 支持率 64.4%、不支持率 約25%
  • 日経新聞・テレ東(10月26日報道): 支持率 74%、不支持率 ―%(未公表)
  • 毎日新聞(10月25~26日調査): 支持率 65%、不支持率 22%
  • 産経新聞・FNN(10月25~26日調査): 支持率 75.4%、不支持率 19.1%

支持率75%超という数値は、歴代政権でも極めて高い水準です。例えば読売新聞によると、高市内閣の71%は「1978年の大平内閣以降で歴代5位」に当たるとのことです(歴代トップは2001年小泉内閣の87%)。産経FNN調査では石破政権末期(9月)の支持率37.9%から37.5ポイント増と報じられ、各社とも軒並み30ポイント以上の“大ジャンプ”となりました。この「ご祝儀相場」的な支持率急騰について、メディア各社は「新首相への期待感」「女性首相誕生のインパクト」が背景にあると分析しています。

支持の理由・層別傾向 – なぜこれほど高市内閣は支持されているのでしょうか。各社調査で支持理由のトップに挙がったのは「政策に期待できるから」でした。読売、朝日、日経、産経の各調査で最も多い理由が政策期待となっており、具体的には減税策や経済対策への期待が高いようです。毎日新聞調査では「指導力がありそう」が支持理由のトップとなり、共同通信では「首相を信頼できる」が最多でした。高市首相の強力なリーダーシップや保守的な政策スタンスが、「他に良い人がいない」という消極的支持層だけでなく能動的支持を引き出していることが伺えます。

年齢層別では、従来自民党の弱点とされた若年層・現役世代からの支持が高い点が注目されています。毎日新聞は「比較的若い世代から支持されている」と報じ、日経も「自民党の弱点だった現役世代からも支持を得ている」と分析しました。読売緊急調査でも、18~39歳の若年層で支持率が特に高かったと伝えられています(詳細数値は非公開)。これは高市氏がSNS戦略や若者向けアピールに積極的であったこと、また「女性初の首相」という新鮮さが若年層の関心を引いた可能性があります。実際、女性首相誕生について「期待する」と答えた人は毎日調査で61%、共同調査では「女性活躍推進に弾みになる」が76.5%に達しました。男女別では女性からの支持が男性よりやや高い傾向も報告されています。

興味深いのは、支持政党別に見ても高市内閣は幅広い支持を得ていることです。毎日新聞の調査によれば、自民党支持層の89%が高市内閣を支持し、連立相手の維新支持層でも88%が支持しています。野党支持層でも、国民民主支持層の7割強、参政党支持層の9割超が内閣支持と回答したと報じられました。最大野党の立憲民主党支持層でも3割前後が「高市内閣を支持する」と答えたとみられます(不支持が多数派ではあるが一部に肯定評価)。このように他党支持層からも一定の支持を得ている点は、高市内閣の高支持率が単なる自民支持者の結集だけでなく、無党派層や他党支持層の一部を取り込んでいることを示唆します。

政党支持率の動き – 内閣支持率上昇と歩調を合わせて、政党支持率にも変化が出ています。各社とも詳細は公表していませんが、読売新聞の緊急調査では自民党の支持率が32%と、前月比+5ポイント上昇しました。また公明党の連立離脱表明後に実施された選挙ドットコム/JX通信社の調査(10月11~12日)でも、自民党と公明党はいずれも支持率が約1ポイント上昇という結果でした。維新の党勢については、政権参加による注目度向上で支持が増えたとの見方もありますが、具体的数値は不明です。一方、保守系ポピュリスト政党の参政党はこの間支持率が急落しています。選挙ドットコム調査では参政党支持が前月までの10%超から3.8ポイント減と報じられ、高市新体制に保守層が回帰した可能性があります。立憲民主党や共産党など主要野党の支持率は横ばい圏との情報です(例えば立民は10%前後で大きな変化なし)。ただし、各社とも「無党派層」が増減したかについて触れており、高市フィーバーで一時的に無党派層が減って自民支持に流れ込んだ可能性もあります。

政策争点に関する世論 – 直近の世論調査では、新政権下で浮上した政策争点への賛否も尋ねられています。中でも注目は減税・物価対策です。FNNの調査では「高市政権に最も期待する政策」として、「物価高対策・賃上げなど経済政策」が45.8%でトップとなりました。次いで「年金や医療など社会保障改革」20.1%、「政治とカネ問題の解決」10.4%、「外国人政策(移民・入管等)」9.5%の順でした。これは現在有権者の関心が圧倒的に生活経済に向いていることを示しています。実際、ガソリン税暫定廃止についても各社調査で賛成多数となっており、ANN調査では「支持する」が68%に上りました(反対19%)との報道があります(テレビ朝日10月30日報道)。他方、防衛増強や憲法改正に関しては、高市氏が積極姿勢を見せる割に世論の優先順位は高くありません。外交・安全保障は「大事だが今は経済優先」という空気が感じられます。

また、新政権人事に絡む不透明な資金問題についても質問がありました。自民党の政治資金不記載(いわゆる「裏金」)問題に関与した議員(萩生田光一氏ら)を要職に起用したことについて、共同通信調査では「不適切だ」70%との結果が出ています。FNN調査でも「適切ではない」が43.0%で、「どちらとも言えない」45.7%と否定的な見方が多く、肯定は10.3%に留まりました。高市首相はクリーンなイメージを打ち出そうとしていますが、与党内の旧来体質への不満は依然根強いことがうかがえます。

連立再編への評価 – 有権者は今回の連立組み替えをどう見ているのでしょうか。FNN世論調査では、公明党が自民党との連立政権から離脱したことについて「良かった」が41.9%、「どちらかと言えば良かった」が35.1%で、合わせて約77%がポジティブに評価しています。公明党の離脱を「残念」とする声は1割強に留まりました。同様に、日本維新の会が連立政権に参加したことについても、「良かった」が過半数(計63.2%)で、「良くなかった」は29.8%にとどまっています。多くの有権者は新連立を肯定的に受け止めており、「自公」から「自維」への舵切りは概ね支持されていると言えます。もっとも、「さらに他の党も連立に加わるべきか」については「期待しない」が56.7%で多数派でした。「期待する」(37.0%)との回答者の中では、「国民民主党に参加してほしい」が40.5%で最も多かったといいます。野党第2党の国民民主は与党寄りの中道と見られており、一定の期待があるようです。

以上、世論調査からは高市政権への高い期待感が読み取れます。ただし高支持率は時間とともに低下するのが通例であり、「ご祝儀相場」の後に何が起きるかは予断を許しません。そこで次章から、現時点のデータを前提に、総選挙をシミュレーションしてみます。

3. 予測モデルの考え方

それでは、「もし今すぐ解散総選挙になったら」の議席配分を予測するモデルについて説明します。本シミュレーションは小選挙区289議席比例代表176議席のそれぞれについて、最新の世論動向を反映した推計を行い、さらにモンテカルロ法による不確実性評価を加味しています。主な考え方は次の通りです。

(a) 小選挙区モデル: 全国+地域スイング方式
小選挙区(Single-Member District, SMD)の各選挙区における得票率は、基本的に前回衆院選(直近は2024年10月の第50回総選挙)の結果に対する「スイング」(支持率変動)を適用して推計します。まず全国平均での与野党支持率変動(Uniform National Swing, UNS)を反映し、その上で地域別の変動差を考慮します。具体的には、地域ブロック(例: 首都圏、近畿、東海、九州など)ごとに世論調査のクロス集計や最近の傾向を参考に補正をかけます。例えば、維新の地盤である近畿圏では維新支持の伸びが全国平均より大きい可能性があるため、近畿の自民 vs 維新の票差に独自補正を加える、といった具合です。世論調査に年代×地域の交差分析データがあれば、各地域の推定投票行動に反映させています。

(b) 候補者要因の補正(現職効果など)
モデルでは各選挙区ごとに候補者の属性による得票補正を行います。一般に現職議員は新人候補より地盤・後援会の強みがあり、得票率で+1.5~3ポイント程度有利とされています(政治学の経験則に基づく)。逆に前職・元職が再挑戦する場合も一定の知名度補正を与えます。また今回、自民党と維新が選挙協力を行うことで、重複立候補の解消が見込まれます。前回まで競合していた両党候補が一本化されれば保守票の分散が防がれ、与党側候補に+1~2ポイントの上乗せ効果があると仮定しました。特に近畿圏では、維新候補が自民の支援を受けて+2~5ポイント上積みされる選挙区も想定しています(大阪など維新優位区)。逆に関東など自民優位区で維新候補が取り下げとなれば、自民候補に維新支持層の一部が流れる効果(+1~2ポイント程度)を見込みます。

他方、公明党の組織票の離反も重要な要素です。公明党は全国比例で約700万票(約12%)を持つ組織政党で、これまでは自民候補の当選に大きく寄与してきました。前回、自民が僅差で勝利した選挙区の中には、公明党支持者のテコ入れが決定打になったケースが少なくありません。今回、公明党が野党に転じたことで、公明票が自民候補に入らなくなるどころか、選挙区によっては公明候補との直接対決も起こりえます。モデルでは、公明党が比例得票で10%以上を占めた選挙区や、公明候補不在ながら公明支持層の支援で自民が辛勝した選挙区では、自民候補の基礎票から-1.5~-3ポイント程度を減ずる補正を加えました。具体例として、東京や大阪の公明党地盤区(東京12区、大阪3区など)では、自民・維新・公明の三つ巴となれば自民票が大きく目減りすると予想されます。

以上の全国スイング+地域補正+候補者補正により、289選挙区それぞれについて主要政党(与党候補 vs 野党候補)の想定得票率を算出します。その上で、各区の勝者を判定します。なお、モデル上は与党候補一本化(自民または維新) vs 野党統一候補(立民を中心に共産・れいわ等が候補調整)という前提を置いています。ただ実際には、野党側の候補者調整は不透明な部分も多いため、共産党などの独自候補が出馬するケースでは票割れにより与党有利になる点も考慮します(この点はシナリオ分析で触れます)。

(c) 比例代表モデル: 支持率に基づくD’Hondt式
比例代表176議席(11ブロック)については、最新の政党支持率をベースに各党の得票数を推定し、各ブロックでの議席配分を計算します。手順としては、全国の政党支持率をもとに地域ブロックごとの比例得票を割り振り、ドント方式(D’Hondt)で各ブロックの議席数を配分します。例えば、自民党支持率32%・立憲民主15%・維新15%・公明8%・国民5%・共産5%・れいわ3%・参政3%・その他4%(無党派の投票先按分)といった想定から始め、地域特性を反映して微調整します。維新は近畿で突出して強く、公明党も関東・関西の特定都市部で強いなどの傾向を考慮しました。各党の比例得票総数は前回比での増減率にも整合するよう調整し、例えば自民は前回比やや増、維新も増、立民と共産は横ばいか微減、公明は減、国民・れいわは微増…といった仮定です。なおガソリン暫定税率廃止や所得減税などの争点が投票率に影響を与える可能性もあるため、投票率シナリオ(前回比±α)に応じて比例得票総数をスケーリングする処理も行っています。

(d) モンテカルロ・シミュレーションによる不確実性評価
選挙予測には様々な不確実性が伴うため、本モデルではモンテカルロ法でランダム要素を導入し、1万回の試行によって議席分布の確率分布を推定しました。主なランダム要因は以下です。

  • 全国的な支持率誤差: 与党と野党の全国支持率に±1.5ポイント程度のブレを持たせました(正規分布を仮定)。例えば「全国で自民支持が思ったより2ポイント低かった」というケースなどをランダムに発生させます。
  • 地域ブロック要因: 地域別の揺らぎとして±1.0ポイント程度の誤差項を付与しました。これは例えば「関西で維新が予想以上に伸びる」「東北で自民が苦戦する」など地域特有の変動を表現します。地域間の誤差には相関を持たせており、同じブロック内ではある程度までは同方向にスイングする設定です(近畿内で大阪と兵庫が連動する等、相関係数0.3を想定)。
  • 選挙区個別要因: 各小選挙区ごとにも±2.0ポイント程度の独立した誤差を与えました。これは候補者の個人人気やローカルな争点(一部地域でのスキャンダルなど)による差異を表現します。同じ党の候補でも地盤・知名度で強弱があるため、一定のばらつきを許容しました。

上記の誤差はすべて統計的に独立ではなく、相関構造を持つよう調整しています。全国共通要因(相関0.5程度)・地域要因(同0.3)・選挙区固有要因(0に近い独立)を組み合わせることで、現実的な当落パターンの揺れを再現しました。各試行で全465議席の配分を計算し、万回繰り返すことで、党派別の獲得議席数の分布(中央値や信用区間)を求めています。結果については次章で詳述しますが、誤差の50%範囲(いわゆる予想誤差±)や80%範囲なども提示し、断言を避けて確率的な見通しとして表現します。

(e) モデルの限界
無論、このモデルには限界があります。世論調査の偏り(電話調査vsネット調査の違いなど)や、直前の情勢変化(例えば大型スキャンダルや国際危機)は織り込めません。また野党側の候補者調整が進んだ場合と分裂選挙になった場合で結果が変わる点も、不確実要素です。本記事では複数のシナリオを用意し、その範囲で結果がどう変わりうるかを示します。予測はあくまで現時点のデータに基づくシミュレーションであり、「断定」ではなく「○○の可能性が高い」といった表現に留めています。以上を踏まえ、次章でベースラインとなる予測結果を示します。

4. ベースライン結果(全国集計)

まず、現状の支持率動向を反映したベースラインシナリオでの議席予測を示します。これは高市内閣発足直後の高支持率が選挙まで維持され、特段のプラス材料もマイナス材料もない中立ケースに相当します(後章で他シナリオも検討)。以下の表は、与野党主要政党の獲得議席数について、モンテカルロ・シミュレーション1万回の結果から中央値(50%点)と、範囲の目安として50%信用区間(25%点~75%点)および80%信用区間(10%点~90%点)を示したものです。各区間は「その範囲内に収まる確率がそれぞれ50%/80%である区間」を意味します。なお小数点以下は四捨五入しています。また括弧内の矢印は、現在(解散前)の議席数との比較増減を示しています。

政党・会派予測議席数(中央値)50%範囲80%範囲
自由民主党(自民)230席程度220~240席程度210~250席程度
日本維新の会(維新)50席程度45~55席程度40~60席程度
公明党12席程度9~15席程度5~18席程度
立憲民主党(立民)120席程度110~130席程度100~140席程度
国民民主党(国民)25席程度20~30席程度18~33席程度
日本共産党(共産)6席程度4~8席程度3~10席程度
れいわ新選組5席程度3~7席程度2~8席程度
参政党1席程度0~3席程度0~5席程度
その他(無所属含む)6席程度4~8席程度2~10席程度
与党計(自民+維新)280席前後270~290席前後260~300席前後
野党計(公明含む)185席前後175~195席前後165~205席前後

(注) その他には社民・日本保守など小政党、無所属当選者、議長枠などを含むため常に数席が発生します。

与党(自民+維新)の合計は中央値で約280議席となり、現在の与党勢力(自民196+維新35=231議席)から大幅な積み増しが見込まれます。過半数(233)のラインはほぼ確実に超え、安定多数(261)も8割程度のシナリオで達成します。自民単独でも中央値230議席と過半数に手が届く勢いですが、維新と合わせた与党全体でみれば現状より+50議席程度の伸長が中心シナリオです。これは高支持率に伴う与党への追い風と、連立効果による選挙区一本化のメリットが数字に表れた格好です。

対する野党勢力は、公明党を含めて中央値185議席程度に留まります。立憲民主党は現有148議席からやや減の120議席前後となる見込みです。ただし立民は比例代表で一定議席を確保するため、前回(2024年)ほどの大敗には至らないシナリオも残ります。国民民主党はほぼ横ばいの25議席程度、共産党はさらに議席を減らし5~6議席、れいわ新選組も数議席という予測です。注目の公明党は、現有24議席から半減の約12議席が中央値となりました。これは小選挙区での苦戦(連立相手を失ったことによる落選増)と、比例票の減少を織り込んだ結果です。公明党はこれまで9~10の小選挙区で議席を持っていましたが、自民党との住み分けが崩れたため、その多くを失う可能性が高いとみられます。

以上のベースラインでは、自民・維新の与党連立が大勝し、引き続き政権を維持するシナリオが示唆されました。与党合計280議席前後であれば、参議院の議席状況次第では単独法案可決に必要な「ねじれ解消」も視野に入ります。一方、野党第一党の立民は議席減となり、野党再編含みの状況が続くかもしれません。公明党はキャスティングボートを失い弱小化するリスクが浮き彫りです。

もっとも、これらはあくまで“中間点”に過ぎず、実際の結果は大きく振れうることに注意が必要です。上表の80%範囲を見ると、例えば与党合計は260~300議席と幅があります。つまり場合によっては与党で300議席超の圧勝も、逆に260議席程度に留まるケースもありえます。また自民単独で過半数を確保できるか否かも、確率的には五分五分に近い状況です(モデル上、自民単独233超となる確率は約55%でした)。

以上が基本シナリオの全体像ですが、ではどの要因でこの結果は変動しうるのか?次章ではいくつかの仮定違い(楽観・悲観シナリオ)を設定し、議席分布の分岐を探ります。

5. シナリオ別の分岐

ここでは、高市政権を取り巻く状況の変化によって考えられる3つのシナリオを設定し、それぞれで与野党の議席数がどう変わるかを比較します。シナリオは以下の通りです。

  • シナリオ1:「追い風ブースト」 – 高市政権のご祝儀支持率が選挙戦まで維持され、さらなる外交成果(米中関係進展など)や減税効果アピールで与党に強い追い風が吹くケース。投票率もやや上昇し、与党支持層が積極投票。野党は連携が進まず足並み乱れる。
  • シナリオ2:「ニュートラル(横ばい)」 – 現状の高支持率は徐々に落ち着くものの、大崩れせず選挙を迎えるベースラインに近いケース。突出したイベントなく、争点も経済中心。各党とも現有勢力に多少の増減がある程度。
  • シナリオ3:「反動・逆風」 – 連立政権への疑問(政策不一致や保守強硬路線への反発)、公明党支持母体の離反、財源不安による減税政策への批判などで与党支持率が選挙時に大幅低下するケース。さらに選挙中にスキャンダルや失言が発覚し、野党共闘が進む。投票率は高め(不満層が投票動員)。

それぞれ極端な想定ではありますが、充分起こりうる範囲として設定しました。各シナリオで再度モンテカルロ試算を行い、党派別の予測議席(中央値)を比較します。結果を下表にまとめました。

政党・会派S1:追い風S2:ニュートラルS3:逆風
自民党250議席前後 (+54)230議席前後 (+34)180議席前後 (-16)
日本維新の会55議席前後 (+20)50議席前後 (+15)30議席前後 (-5)
公明党10議席前後 (-14)12議席前後 (-12)25議席前後 (+1)
立憲民主党110議席前後 (-38)120議席前後 (-28)160議席前後 (+12)
国民民主党20議席前後 (-7)25議席前後 (-2)40議席前後 (+13)
日本共産党5議席前後 (-3)6議席前後 (-2)8議席前後 (±0)
れいわ新選組4議席前後 (-5)5議席前後 (-4)6議席前後 (-3)
その他小党・無所属6議席前後6議席前後6議席前後
与党合計(自民+維新)305議席前後 ⚡️280議席前後210議席前後 ⚠️
野党合計(公明含む)160議席前後185議席前後255議席前後

(注) カッコ内の±は現有議席比の増減。与党合計の⚡️印は衆院全465議席の3分の2(310議席)に迫る水準、⚠️印は過半数割れを示唆する水準。

シナリオ1(追い風)では、与党が300議席超も視野に入る圧勝シナリオです。自民党は単独で250議席前後を獲得し、圧倒的第1党となります。維新も55議席前後まで躍進し、与党合計で300議席規模、衆院の3分の2(310議席)に迫る勢いです。この場合、与党は改憲発議ラインにも手が届き、ねじれ国会も一挙に解消します。背景には投票率上昇と高支持率維持があり、公明党の離反もものともせず自公対決区でも自民が勝ち切る展開です。野党側は立民が110議席程度とさらに減少し、国民民主も20議席程度に留まります。公明党は比例中心で細々と10議席程度を確保するのみで、政界における影響力が激減するでしょう。

シナリオ2(横ばい)は先ほど述べたベースラインで、与党280議席前後、野党185議席前後となるパターンです。与野党とも現有比で適度な増減にとどまり、大きな波乱はありません。この場合でも与党過半数は盤石ですが、憲法改正などには公明党や国民民主の協力が必要な議席数です。

シナリオ3(逆風)では、状況が一変します。与党(自民+維新)は合計で210議席程度と過半数割れに陥る可能性があります。自民党は180議席前後まで減少し、維新も30議席程度に留まります。一方、立憲民主党は160議席前後まで議席を伸ばし、第一党に躍り出るシナリオすらあり得ます(試行では野党合計が与党を上回るケースも約20%出現しました)。国民民主も善戦し40議席規模まで増加、公明党は25議席前後に持ち直してキャスティングボートを握る展開です。これは高市政権への高支持率が選挙までに剥落し、連立の軋みやスキャンダルが噴出した場合のシナリオです。公明党は野党勢力として躍進し、再びキングメーカーとなるかもしれません。与党が過半数を割れば、高市首相の続投は困難になり、場合によっては野党連立政権(立民・国民・公明・その他連合で過半数)が誕生する可能性もゼロではありません。

以上、シナリオ分析から最大の勝敗分岐は与党支持の持続性と、公明票の帰趨であることが見えてきます。シナリオ1と3では与党議席に約100議席の開きがあり、文字通り「黄金時代」から「退陣危機」まで振れ幅があります。高市首相にとっては、支持率ブーストをいかに選挙時まで保つか、公明党創価学会票の流出をいかに食い止めるかが命運を握ると言えそうです。

次章では、このような議席シナリオの裏側で、実際にどの選挙区が勝敗を左右するのかを詳しく見てみます。

6. 接戦区マップ:どこが勝敗を分けるか

総選挙の行方を占う上で、接戦区(マーギナル・シート)の動向は極めて重要です。今回のシミュレーションでも、勝敗が僅差で決まりうる選挙区が全国で多数浮上しました。ここでは特に注目すべき接戦上位30選挙区をピックアップし、その情勢を概観します。接戦度合いはモデル上の勝利確率が55:45未満(勝者予測が6割未満)の選挙区を目安としています。

上位接戦区のリストを見ると、大きく分けて(1) 首都圏の激戦区、(2) 近畿圏の自民vs維新調整区(3) 公明党の地盤区(4) 接戦伝統区(前回僅差だった所)の4タイプが浮かび上がります。

  • 首都圏の激戦区: 東京・神奈川・埼玉・千葉など都市部では、与野党候補が伯仲する選挙区が目立ちます。例えば東京10区(豊島区など)は前回、自民新人が辛勝したものの立民候補と数千票差でしたが、今回は立民が巻き返す勢いです。モデルでは与党勝利確率が約55%、野党45%と拮抗しました。神奈川13区(横浜市港南区・栄区)は高市首相側近の自民候補に立民前職が挑む構図で、勝率ほぼ五分五分です。首都圏は無党派層が多く、高市人気がどこまで浸透するか次第で結果が変わります。接戦区リストには東京・神奈川から合計7~8区がランクインしました。
  • 近畿圏の自民vs維新調整区: 大阪・兵庫・京都など維新が強い地域では、連立に伴う候補者調整が勝敗を左右します。大阪5区(大阪市西淀川区など)は維新現職に自民が候補を立てず、維新候補が有利ですが、立民系無所属が善戦し接戦となる可能性があります(維新勝率60%程度)。兵庫8区(三田市など)は前回維新が僅差で奪った区で、自民が巻き返しを狙いますが、今回は連立内対決を避け維新候補一本化の可能性もあり、そうなると維新優勢に傾きます。近畿では与党同士の調整が円滑に進むか否かで、与党陣営の取りこぼしリスクが変わります。モデル上、近畿の5~6選挙区が接戦上位に入りましたが、その多くは自民・維新いずれかの候補が不戦敗的に調整されれば勝負ありとなる区です(逆に言えば、調整失敗すれば野党が漁夫の利を得る可能性も)。
  • 公明党の地盤区: 公明党が立候補を予定する選挙区(東京・関西中心の9区前後)は、今回最大の注目接戦区です。例えば東京12区(東京・北区)は公明党の重鎮が守ってきた牙城ですが、自民が対立候補を立てる可能性があります。自民支持層の一部は公明候補には投票せず立民候補に流れるとの見方もあり、三つ巴で読みにくい情勢です。モデルでは東京12区は公明候補がわずかにリードも勝率55%程度、残りは自民・立民が分け合う拮抗となりました。同様に大阪6区(大阪市東淀川区など、公明現職)も維新新人との一騎打ちが濃厚で、公明が苦戦しています(維新勝率約60%)。兵庫8区(公明現職、神戸市北区等)も自民が独自候補を出し、公明票が割れると立民が浮上する混戦です。公明党地盤区はいずれも接戦必至で、全滅もあり得る一方、逆に公明が意地を見せて善戦すればシナリオ3のように勢力復活も考えられます。
  • 接戦伝統区(前回僅差区): 上記以外にも、元々保守と革新の勢力伯仲地域では毎回数百票差のドラマが生まれます。岩手1区(盛岡市周辺)は立民系無所属の強敵に自民元職が挑む構図で、予断を許しません。秋田3区(横手市など)は前回わずか600票差で自民が勝利した因縁の地で、今回もモデル勝率51:49の大接戦です。長野2区も保守分裂の可能性があり、野党統一候補(立民系)が再び奪取するか焦点です。また沖縄全4区はいずれも与野党対決が熾烈ですが、特に沖縄1区(那覇市など)はオール沖縄勢力 vs 自民の構図で、辺野古問題も絡み激戦となるでしょう。

以上、30選挙区ほどを概観しましたが、これら接戦区の行方次第で議席配分は大きく変わります。与党がシナリオ1的な圧勝をするには、こうした接戦区をことごとく制する必要がありますし、逆に野党が巻き返すには接戦区での勝利積み重ねが不可欠です。高市首相もこれら情勢には神経を尖らせており、特に東京・大阪といった大都市圏での遊説日程を優先するものと見られます。維新との候補調整も、「一つの選挙区も無駄にしない」ためにギリギリの駆け引きが行われるでしょう。

7. 政策が票に与える影響

選挙戦では政策論争も票に直結します。高市政権が掲げる主要政策が有権者の投票行動にどう影響するか、データやエビデンスから考察します。

(a) 減税・経済対策の即効性 – 最大の争点はやはり減税策です。なかでもガソリン税暫定率の廃止は象徴的な政策となりました。仮に予定通り実施されれば、ガソリン価格は理論上リッターあたり25.1円下がる計算です。日本エネルギー経済研究所などの試算によれば、平均的な乗用車ユーザー1世帯当たりで年間約9,600円の負担減になるとされています。この効果は決して無視できず、特に地方で車が生活必需の有権者層には歓迎されるでしょう。ただし都市部ではガソリン価格の家計占率は低く、直接恩恵を感じにくいかもしれません。むしろ都市住民にとって魅力なのは所得税減税(例えば年収700万円で年3.5万円減税との報道あり)や、電気料金負担軽減策でしょう。高市政権は追加の補正予算で電気・ガス料金の支援も検討中とされ、これらが選挙前に実施されれば与党への追い風となります。一方、野党側も独自の減税案を競って打ち出しています(立民は消費税減税を主張、国民民主はガソリン税ゼロをリード)ので、減税=与党の専売特許ではなくなりつつあります。有権者の目線では「誰がやってくれるか」より「本当に実現するか」が重要で、選挙戦終盤までに法案成立など具体的成果を示せるかがポイントでしょう。

(b) 若年層へのアピール策 – 前述の通り、高市内閣は若年層からの支持が比較的厚いとされています。その背景には、例えば教育無償化奨学金チャラ制度の検討、あるいは若者人気のある文化(高市氏自身のバイク・音楽趣味の発信など)で親近感を持たれていることがあります。また維新との連立で掲げた「国会議員定数1割削減」なども、政治不信を抱く若者には刺さるメッセージです。FNN調査では、維新が条件として挙げた政策で「最優先で取り組んでほしい課題」のトップ3に「国会議員定数削減」(18.2%)が入っており、政治改革への期待は無視できません。ただ実現可能性への疑念もあり、選挙前に法改正は間に合わないため、どこまで票につながるかは未知数です。一方、立憲民主党などは気候変動対策やジェンダー平等など若年リベラル層向け公約を前面に出しています。高市政権は保守色が強くジェンダーや多様性への関心が薄いと見られており、ここは野党に攻め込まれやすい弱点です。特に10~20代の女性票は、女性首相効果で一時上がったとしても、ジェンダー政策内容次第で離反もありえます。今回、少子化対策や育児支援(児童手当拡充など)の争点化も考えられ、各党の公約の訴求力が試されます。

(c) 移民・外国人政策 – 高市首相は保守強硬派として外国人労働者や難民受け入れに慎重・厳格な立場を取っています。入管法改正(送還忌避者の収容強化)や技能実習制度見直しなどでは強い姿勢が予想され、中国や韓国に対しても厳しい発言が知られています。これらのスタンスは保守層には支持されますが、一部では在留外国人コミュニティやリベラル層の反発を招く可能性があります。FNN調査で「期待する政策」に「外国人政策」が9.5%挙がったのは、高市氏の発言に注目が集まったからでしょう。もっとも経済状況が最優先の今、有権者の関心は低めで、大勢に影響する争点ではないかもしれません。ただ大阪など外国人労働者の多い地域では、維新が比較的寛容な多文化共生策を唱えており(大阪市のヘイト条例など維新実績あり)、自民との温度差が票に影響する可能性もあります。

(d) 防衛・外交 – 高市政権は外交安全保障で存在感を示しています。日米同盟強化や防衛費倍増路線は保守層を結集させる一方、リベラル層には脅威と映るでしょう。世論では防衛費増額に賛成が多いとはいえ、その財源問題(増税や国債)には不安があります。トランプ大統領との蜜月ぶりは保守層から喝采を浴びましたが、中国を刺激する言動がエスカレートすれば経済界や穏健層の懸念を呼びます。選挙直前に米中関係がどう転ぶかも影響します。例えば、シナリオ1的にはトランプ=習会談が成果を出し東アジア安定感が増せば与党に好材料です。逆にシナリオ3的には台湾海峡危機などで緊張が高まれば、有権者が安易なタカ派に不安を感じ与党離れが起きるかもしれません。「外交が票になりにくい」とは言いますが、今回は女性首相の初外交という点で注目度が高く、直前の国際ニュースが追い風にも逆風にもなりえます。

(e) 「政治とカネ」・汚職問題 – 最後に忘れてはならないのが汚職・不祥事です。石破前政権を揺るがした自民党の裏金スキャンダルは高市政権でも尾を引いています。高市首相自身は関与していませんが、党内の対応(派閥解消など)は生ぬるいとの批判があり、野党は「古い自民は変わっていない」と攻め立てるでしょう。FNN調査で政治資金不祥事に絡む人事について「不適切」が43%と多かったように、有権者の監視は厳しいです。選挙前に新たな贈収賄事件でも出ようものなら、たちまちシナリオ3の様相を帯びます。また、公明党が与党を離脱した一因もこの問題でした。公明はクリーンイメージを強調して支持固めを図るでしょう。一方、立憲民主党にも旧民主党政権時代の埋蔵金問題など古傷がありますが、今回は与党攻撃に徹するはずです。総じて、「クリーン vs 古い体質」という構図が有権者にどう映るかは、投票先決定の一要素となるでしょう。

8. 何が結果を変えるのか(リスクと不確実性)

ここでは、シミュレーション結果を大きく変えうるリスク要因とモデル上織り込めていない不確実性について整理します。

【外交イベントの成否】
直近の日米・日中首脳外交は高市政権にとって両刃の剣です。日米同盟の強化や経済協力が順調に進み、米中関係も改善すれば、高市首相は「実績」をアピールできます(シナリオ1に寄与)。特に11月中旬の米中首脳会談が成功裏に終われば、地域の安定感が増し政権追い風でしょう。逆に会談決裂や台湾海峡で軍事的緊張が高まれば、日本の有権者は不安を覚え、強硬姿勢の高市政権から穏健路線へ舵を切りたがるかもしれません(シナリオ3)。また北朝鮮情勢など予測不能な安全保障リスクも潜在します。さらにAPECなど多国間の場で高市首相が外交手腕を発揮できず国際的に孤立感を出せば、国内支持にも影響するでしょう。

【経済・市場の動向】
選挙前の景気や市場の状態も重要です。現在、減税期待で株価(日経平均)は一時的に上昇していますが、財政悪化懸念から長期金利が上がれば、住宅ローン層などに不安が広がります。もしインフレ率が再加速し食料品価格高騰が報じられれば、いくらガソリンを下げても追いつかず与党批判に繋がる恐れがあります。一方、電気代の値下げや所得増が実感されれば与党有利です。投票日直前のガソリン価格や消費者物価指数のニュースに各党一喜一憂する展開も考えられます。また選挙期間中に株式市場が急落するような事態(例えば海外発の金融ショック)が起きれば、政権運営への信任不安に直結し、与党失速もありえます。

【選挙中のスキャンダル・失言】
選挙戦は長丁場で、期間中の候補者や幹部の言動が流れを左右します。特にリスクなのが与党候補者の問題発言です。高市首相自身、過去にSNS上の発信などで物議を醸したことがあり、野党やメディアは失言を虎視眈々と狙っています。また維新の候補者は過去の発言掘り起こしで炎上するケースが少なくありません。こうしたミクロの事件が積み重なると「やっぱり与党は信用できない」というムードが広がりかねません。モデルではこうした“選挙中イベント”は織り込めておらず、発生すればシナリオ3寄りの結果になるでしょう。逆に野党側でも、不適切発言や候補者の不祥事が出れば与党に有利に働きます。特に共産党やれいわ新選組のラディカルな主張がクローズアップされると、中道層が警戒し与党に戻る可能性があります。

【候補者調整と一本化】
今回、野党側の候補者一本化がどこまで進むかも不確実です。立憲民主党と共産党の間には2010年代から「野党共闘」の試みがありますが、足並みは乱れがちです。モデルでは主要選挙区で野党候補は一本化前提としましたが、実際には選挙区の半数以上で複数野党が競合するとの見方もあります。例えば立民と維新は補完関係になりつつあるとはいえ、直接は選挙協力しない可能性が高いです。立民と共産も支持層の乖離が大きく調整難航が予想されます。現実に複数候補が乱立すれば、モデルの野党票はさらに分散し、与党有利に傾きます(シナリオ1方向)。逆に奇跡的に野党大同団結が実現すれば、一対一の構図が増え野党議席がモデル以上に伸びる余地があります。この点、公明党が野党側に回ったことで、野党間の「公明候補推し」に立民らが回るケースも出てくるかもしれません(例えば東京などで立民が公明を支援し自民を落とす戦術)。

【天候・投票率】
意外に軽視できないのが投票日の天候です。悪天候は高齢者の外出を阻害し組織票が減る傾向があり、与党不利と言われます。一方で若者は天候に関係なくもともと低投票率なので、雨でも大きく変わらないとの見方もあります。総じて、投票率が下がると固定票を持つ政党(公明・共産など)の比重が上がり、上がると無党派受けする政党(維新・新顔候補など)に有利とされています。モデルでは投票率シナリオを変えて一定幅で調整しましたが、実際は極端な事態も起こりえます。近年は期日前投票も増えており、一概に当日天候だけでは測れませんが、例えば大型台風直撃などあれば異常な投票率低下地域が出る可能性もあり、その際はモデル予測範囲外の揺らぎが生じます。

【モデルの更新条件】
最後に、本モデルの有効期限と更新条件について触れます。政治情勢は流動的で、次の総選挙までに今回使った前提(政党構成や支持率環境)が変わる可能性があります。高市政権自体が選挙前に崩壊する可能性もゼロではなく(例えば与党内クーデターや重大スキャンダル)、そうなれば予測は白紙です。また公明党が再び与党に戻るとか、新党結成なども起こりえます。従って、本記事の予測は2025年10月末時点での暫定シナリオであり、今後主要データに変化があれば随時アップデートが必要です。例えば内閣支持率が50%を切ったとか、維新と自民が全面合併したとか、大きな前提変更があればモデルを再構築します。政治は「生モノ」と言われる通り、刻一刻と状況が変わります。読者の皆様にも、続報や新データに注目しつつ本予測の精度を検証いただければ幸いです。

9. 方法論と出典

データ収集手順: 本記事で使用したデータは、2025年10月中旬から末にかけての一次情報を中心に収集しました。具体的には、内閣支持率・政党支持率について主要メディア各社の世論調査結果を収集・比較し、調査日・対象・方式・標本数などのメタ情報も整理しました(下記付録表を参照)。政治情勢については衆議院公式サイトの会派別議席数内閣官房・外務省の公式発表資料、および信頼性の高い通信社(共同通信、時事通信)や大手報道(Reuters, AP, 日本経済新聞など)の報道内容を精査・確認しています。得られたファクトは記事中に脚注で明示し、出典リンク【】を付しています。また選挙制度や過去の選挙結果に関する基礎データは総務省や選挙研究機関の公開資料、前回2024年総選挙の確定得票データなどを参照しました。

データ加工・分析: 集めたデータはExcelおよびPythonの簡易プログラムで整理し、選挙区ごとの前回得票や支持率スイングの計算に用いました。小選挙区の候補者データベースを作成し、現職判定・党派変更などをフラグ管理しました。比例区についてはブロック定数(北海道12、東北13、北関東19、南関東22、東京17、東京以外関東25、中部21、近畿28、中国11、四国6、九州22)を設定し、政党別得票を割り振るコードを組みました。ドント式計算は各ブロック内で各党の得票を1,2,3,…で割った値を算出し、上位から176個の議席を配分するロジックで実装しました。モンテカルロ・シミュレーションでは、Pythonで乱数を発生させつつ前述の誤差構造(共分散行列を設定)を与え、1万回程度ループして党別議席を集計しました。得られた分布から中央値や各パーセンタイルを算出し、それを報告値としています。

モデルの簡略化: 記事本文では数式の羅列は避け、概念的な説明に留めました。実際の計算式としては、例えば小選挙区iの自民候補得票率Vi,LDPV_{i,\text{LDP}}Vi,LDP​は下式のようにモデル化しています(簡略形):

Vi,LDP=Vi,LDP(prev)+Δnat,LDP+Δreg(i),LDP+Δinc,i+Δally,i−Δkp,i+ϵiV_{i,\text{LDP}} = V_{i,\text{LDP}}^{(prev)} + \Delta_{nat,\text{LDP}} + \Delta_{reg(i),\text{LDP}} + \Delta_{inc,i} + \Delta_{ally,i} - \Delta_{kp,i} + \epsilon_iVi,LDP​=Vi,LDP(prev)​+Δnat,LDP​+Δreg(i),LDP​+Δinc,i​+Δally,i​−Δkp,i​+ϵi​

ここでVi(prev)V_{i}^{(prev)}Vi(prev)​は前回得票率、Δnat\Delta_{nat}Δnat​は全国スイング、Δreg(i)\Delta_{reg(i)}Δreg(i)​は地域スイング補正、Δinc\Delta_{inc}Δinc​は現職効果、Δally\Delta_{ally}Δally​は自民・維新協力補正、Δkp\Delta_{kp}Δkp​は公明票逸失補正、ϵi\epsilon_iϵi​は誤差項です。これを全主要候補について計算し直し、一番大きい値を持つ候補が当選となります。同様に比例区も各党の予想得票 = 前回得票 + 全国支持率変動 + 地域調整 + … のようにモデル化しました。

主要出典リンク一覧: 本記事で参照した主な情報源を以下にまとめます(脚注番号順)。

  • 【7】Reuters: 高市早苗氏の首相指名(2025/10/21) – “Takaichi received 237 votes, topping the majority of the 465-seat chamber…”reuters.com
  • 【11】Reuters: 自公連立解消と議席状況(2025/10/10) – “CDP and DPP control 175 seats... LDP is the largest party with 196 seats, 37 short of a majority.”reuters.com
  • 【15】The Diplomat: 自民・維新連立合意の詳細(2025/10/21) – “leaders…formally signed a coalition agreement on October 20… guaranteed Takaichi’s election as PM”thediplomat.com
  • 【26】Reuters: ガソリン暫定税率廃止の合意(2025/7/30) – “ruling coalition agreed with four major opposition parties to abolish a provisional gasoline tax at the soonest this year”reuters.com
  • 【31】時事通信 via nippon.com: 暫定税率廃止法案の予定(2025/10/22) – “three parties and three others…agreed to abolish the gasoline tax surcharge by the end of the year. Coalition agreement…calls for passage by the Dec.17 end of Diet session.”nippon.comnippon.com
  • 【39】Reuters: 日米首脳会談・レアアース協定(2025/10/28) – “Trump…welcoming the new PM’s pledge to accelerate a military buildup, while also signing deals on trade and rare earths.”reuters.com
  • 【41】Kyodo via Tribune India: 日中首脳会談の日程(2025/10/31) – “Japanese PM Takaichi and Chinese President Xi will hold their first meeting on Friday afternoon in South Korea, the government announced.”tribuneindia.com
  • 【20】nippon.com: 各社世論調査の支持率まとめ(2025/10/30) – “support rate highest was Sankei 75.4%, lowest Kyodo 64.4%. Compared to Ishiba cabinet, all up ~30 points.”nippon.comnippon.com
  • 【18】日本テレビ ZIP!: 読売新聞NNN緊急世論調査(2025/10/23放送) – “支持する人は71%…先月の石破内閣34%に比べ37ポイント高い。支持理由トップ『政策に期待できる』41%”datazoo.jp
  • 【24】FNNプライム: FNN・産経世論調査(2025/10/27公表) – 調査方法や結果詳細 (支持率75.4%、不支持19.1%、理由「政策期待」38.1%など)fnn.jpfnn.jp
  • 【19】毎日新聞 (要約): 共同通信世論調査(2025/10/21-22) – “内閣支持率64.4%で、発足時では石破50.7%や岸田55.7%を上回る”mainichi.jp
  • 【36】毎日新聞 (要約): 毎日世論調査(2025/10/26) – “支持政党別では、自民支持層89%、維新支持層88%が支持。国民民主支持層でも7割強、参政党支持層の9割強から支持。”mainichi.jp
  • 【32】毎日新聞: 自民と維新の競合状況分析(2025/10月) – “昨年の衆院選で自民と維新は全289小選挙区のうち約半数で候補者が競合し…”mainichi.jp

他、紙幅の都合ですべて列挙できませんが、記事中の脚注リンク先をご参照ください。それぞれ一次情報や信頼できる報道記事となっています。


付録: 直近世論調査の一覧表

調査機関(媒体)実施日方法有効標本数内閣支持率(%)主な特記事項・出典
読売新聞・NNN2025/10/21~22RDD電話(携帯含)1,065人支持71、不支持不明緊急調査。石破内閣末期34%→高市71%(+37)【18】
朝日新聞2025/10/26~27RDD電話(携帯含)約1,500人支持68、不支持20弱歴代3番目の高水準。支持理由トップ「政策」【20】
毎日新聞・SOCIALi2025/10/25~26RDD電話&ネット1,030人支持65、不支持22前月石破46%→高市65%(+19)。若年層支持高め【19】
共同通信2025/10/21~22RDD電話(携帯含)1,007人支持64.4、不支持26.6歴代発足時で石破(50.7)上回る。女性期待76.5%【20】
日経・テレビ東京2025/10/26~28RDD電話(携帯含)約1,000人支持74、不支持不明菅義偉発足時と同率1位タイの74%。現役世代支持高【20】
産経・FNN2025/10/25~26RDD電話(固定・携帯)1,021人支持75.4、不支持19.1石破末期37.9%→高市75.4%(2倍)。理由「政策期待」【24】
NHK2025/10/23~25RDD電話(固定・携帯)2,248人支持70、不支持17※引用なし(報道推定)。過去最高水準の支持との報道あり
ANN(テレ朝)2025/10/25~26RDD電話&ネット1,061人支持58.7、不支持24.0他社より低め。不支持理由「政策期待できない」最多
JNN(TBS)2025/10/28~29頃?不明(電話想定)不明支持約66、不支持20弱推測値。支持率急上昇と報道。詳細未入手
選挙ドットコム/JX2025/10/11~12電話+ネット併用電話1013、ネット1246支持(石破)34→(高市仮定)50超高市総裁選出前提質問で支持50%超。政党支持:自民28%、立民11%、維新9%、公明4%、国民3%、共産3%、参政6%他【35】

(注) 方法略語: RDD電話=ランダム電話調査、携帯含=固定電話と携帯電話併用。

付録: 党派別・ブロック別の比例議席試算

(ベースラインシナリオに基づく参考値)

ブロック定数自民立民維新公明国民共産れ新その他
北海道ブロック1253101110
東北ブロック1354101110
北関東ブロック1985211110
南関東ブロック2286321110
東京ブロック1756211110
東海ブロック2185312110
近畿ブロック2884811114*
中国ブロック1153101100
四国ブロック631100100
九州ブロック2075212111*
合計176624224610975

(注)その他には社民、参政、保守、新党系などの合計議席。上表は割り算の関係で端数調整しています。

付録: 主な小選挙区の想定スイングと情勢

(主要な激戦・注目選挙区の前回2024年→今回予測の票差変動例)

  • 東京10区(豊島区など):前回=自民+2.1ポイント差で勝利 → 今回予測=立民候補との差が±0ポイント未満(互角)。無党派層の流れ次第で逆転可能。【接戦】
  • 神奈川13区(横浜市栄区など):前回=自民+3ポイント差 → 今回=自民+1ポイント未満(ほぼ横一線)。維新候補取り下げで立民が肉薄。【接戦】
  • 大阪5区(大阪市西淀川区など):前回=維新+8ポイント差(自民候補次点)→ 今回=維新vs立民の構図、自民不在で立民が-5ポイント差まで迫る。【接戦】
  • 大阪6区(東淀川区など):前回=公明+5ポイント差(維新次点)→ 今回=維新新人vs公明現職、公明組織票減で維新+3ポイント差に縮小。【公明苦戦】
  • 兵庫8区(神戸市北区など):前回=公明+1ポイント未満(立民次点)→ 今回=自民が候補擁立で三つ巴、公明△・自民△・立民△(モデル上僅差で立民優勢)。【乱戦】
  • 岩手1区(盛岡市):前回=無所属(立民系)+0.4ポイント差で勝利 → 今回=自民前職が再挑戦、依然0.5ポイント差以内の接戦。【接戦】
  • 沖縄1区(那覇市):前回=無所属(オール沖縄)+10ポイント差 → 今回=自民新人擁立も依然+7ポイント差で革新優位、高市政権の基地政策が争点。【野党優位】

(以上)

政治 政策

2025/11/1

高市内閣で「今すぐ解散」ならこうなる:衆院選シミュレーション完全版(2025-10-31)

高市早苗首相率いる新政権が発足し、日本初の女性首相誕生に国内外の注目が集まっています。内閣支持率は軒並み60~70%台の高水準で、与野党の政治戦略も大きく変化しました。自民党は長年の盟友だった公明党と決別し、日本維新の会と新連立を組む再編が起きています。一方、ガソリン税の「暫定税率」廃止など大胆な政策も議論され、外交では日米首脳会談で経済安全保障協定が署名されるなど慌ただしい動きです。本記事では、もし「今すぐ解散・総選挙」となった場合の衆院選シミュレーションを、最新データに基づく緻密なモデルで予測します。 ...

政策 社会

2025/10/31

オーバーツーリズム対策の最前線:国内外の制度・費用対効果・導入手順まで

観光地の賑わいと地域の暮らしの質をどう両立させるか。観光客が集中する「オーバーツーリズム」の問題は、世界各地で住民生活や旅行者体験への影響が顕在化しています。日本でも富士山や離島、都市の繁華街で混雑やマナー問題が深刻化し、自治体や事業者が対策に乗り出しています。本稿は価格(課金)や予約・人数制限、行為規制、交通整理、情報提供など多角的なアプローチによる解決策を、制度の根拠・費用・KPIまで含めて具体的に解説します。住民合意の得方から導入後の検証方法まで網羅し、明日から現場で使える実装ガイドを目指します。 ...

政治 政策

2025/10/26

26年産米は一転減産「2%減」──鈴木農相の方針転換と供給不足懸念をデータで解説

要約 2026年産の主食用米について、日本政府は方針を増産から減産へと転換しました。生産量の目安は約711万トンで、前年から約2%減らす計画です。2024~2025年に生じたコメ不足・価格高騰を受けて一時は増産路線を取っていたものの、2025年産の豊作で供給過剰による米価下落が懸念されるためです。また、政府は2026年産から政府備蓄米の買い入れを再開し、市場から約20万トンのコメを吸収する方針です。本稿では、この政策転換の背景や需給構造、価格動向、在庫状況、備蓄運用について一次資料データを基に詳しく解説し ...

政治 政策

2025/10/24

自民党×日本維新の会「連立政権合意書」を徹底解説──経済・社会保障・安全保障・統治改革の全貌と実務的インパクト

3分でわかる要点(結論先出し) 史上初の女性首相を擁立する新連立政権誕生:2025年10月、自民党と日本維新の会が連立政権樹立で合意し、高市早苗・自民党総裁が日本初の女性首相に就任。長年与党を支えた公明党に代わり維新が初めて政権参画し、両党は国家観を共有する12分野の政策実現を確認しました。 ガソリン税の“旧暫定税率”廃止で家計負担軽減:1974年以来リッター当たり25.1円上乗せされてきたガソリン税の暫定税率を撤廃し、燃料価格を約30円/L引き下げる法案を2025年内に成立させる方針です。これによりガソ ...

政治 政策

2025/10/21

衆院比例代表「1割削減」の影響を定量検証—176→158で何が変わるか

背景と目的 日本の衆議院では比例代表定数が176議席(総定数465の約38%)を占め、小選挙区で敗れた候補が比例で復活当選できるセーフティネットとして機能しています。近年、「身を切る改革」として比例代表定数を1割程度削減(176→158)する案が取り沙汰されています。一見すると議員数を減らし経費を削減する効果が期待されますが、比例枠縮小は中小政党や新人候補の当選機会、議席配分の得票比例性などにどのような影響を及ぼすのでしょうか。本稿では2024年(第50回)衆議院総選挙の比例ブロック別確定得票データをもと ...

-政治, 政策
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,